
正伝永源院 春の特別庭園公開
文永年間(1264~1275年)に中国僧義翁紹仁勅謚普覚禅師によって開山された正伝院は、戦国時代に荒廃してしまいました。しかし江戸時代(1618年)、のちの大名茶人・織田有楽斎によって再興され、隠居所と茶室が建てられました。
そんな織田有楽斎ゆかりの寺で、桜とつつじの庭園を楽しみませんか。
- 日程
- 2016年4月19日(火)~5月5日(木)
- 時間
10:00~16:00
- 料金
拝観料500円
- 場所
- 建仁寺塔頭 正伝永源院
- アクセス
京阪電車「祇園四条駅」下車、徒歩7分
阪急電車「河原町駅」下車、徒歩10分
市バス「東山安井」下車、徒歩5分- 問い合わせ先
075-531-0200
- 公式Web
- http://www.shoden-eigenin.com/
- 備考
※期間中は抹茶席もあります
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

【KYOTOdesign】京都の花暦11月
京の霜月(11月)。 城南宮では曲水の宴が行われ、秋が深まると京都の各所が真っ赤に染まり、貴船ではもみじ灯篭が行われます。 しかし、秋の京都は紅葉だけではあ...

特別展探訪「茶会の源流―四頭式茶礼の世界―展」建仁寺 ~平成26年11月13日
建仁寺四頭茶会は毎年4月20日、栄西禅師の降誕会に引き続いて行われている茶礼です。京都市の無形民俗文化財に指定されています。 栄西はいわゆる「茶祖」として知ら...

京の冬の旅 非公開文化財特別公開 ~霊源院・六道珍皇寺~
建仁寺の塔頭・霊源院は応永年間(1394~1428年)に龍山徳見を勧請開山として、 その弟子・一庵一麟が創建しました。 鎌倉末期から室町時代にかけて、禅宗寺院で栄え...
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。