
時代祭
時代祭は、平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、1895年(明治28)に始まりました。
明治維新によって衰退を見せた京都の町おこし事業として平安神宮が創建され、そこに寄せられた人々の熱意の象徴として、創始されたのが時代祭です。京都の誕生日10月22日に「一目で京の都の歴史と文化が理解できるものを」「京都をおいて他にはまねのできないものを」と、京都人の誇りがふんだんに織り込まれています。
きちんと時代考証をされた時代祭行列。往時の風俗が伺えます。
- 日程
- 2016年10月22日(土)
- 時間
7:00 時代祭
祭典には総長・奉行が参列し、平安講社を代表して総長が祭文を奏上します。
8:00 神幸祭
2基のご鳳輦に御霊代をお遷しし、午前9時に行列を整えて神幸列が本宮を進発、行在所に向かい、午前10時頃建礼門前在所に到着します。
10:30 行在所祭
崇敬者並市民代表が参列し、神饌講社(京都料理組合)より神饌が献じられ、白川女の献花奉仕があります。
12:00 行列進発
16:00 大極殿祭並還幸祭
全行列到着後、御鳳輦を大極殿へ奉安し、延暦文官参朝列の三位が代表で祭文を奏上します。続いて御霊代をご鳳輦より本殿にお遷しして祭典を終了します。- 日程備考
雨天の場合は翌日に順延となります。
- 料金
見学自由
- 場所
- 京都御所~平安神宮
- アクセス
巡行出発点「京都御所」:地下鉄烏丸線 丸太町
巡行終着点「平安神宮」:市バス5 京都会館・美術館前停留所- 問い合わせ先
TEL 075-752-0227(京都市観光協会)
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

時代祭 鞍馬の火祭り 2022
メイン画像の左側は京都三大祭時代祭の記念御朱印です 右は京都三大奇祭鞍馬火祭りの大松明の炎です 次は時代祭の朝の平安神宮の様子です 今年は3年ぶりというこ...

時代祭2019
朝9時ごろ平安神宮では時代祭の準備が始まっています その様子を撮影しました あまり人も多く無く間近で少しだけですが行列を観賞出来ます(๑❛ᴗ❛๑) その後 御...
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。