
きょうとぎょえん
京都御苑
- 梅の名所
- 桜の名所
- ★ ミシュラングリーンガイド 一ツ星
京都御苑は、京都御所・仙洞御所を囲み、京都の中心にある広大で緑豊かな公園です。昔は公家屋敷が多くあったところですが、天皇家が東京へ移った後は荒廃してしまいましたが、その後天皇の命によって整備されたのが京都御苑の始まりです。
いつでも自由に散策することが出来、中には旧公家屋敷跡や庭園などが残っています。
京都住民はこの京都御苑一帯を「御所」と呼んでいます。
蛤御門
京都御苑の西側の門、蛤御門は江戸時代末期の1864年この門の周辺で長州藩と御所の護衛に当っていた会津、薩摩藩との間で激戦が行われました。この戦いが「蛤御門の変〔禁門の変〕」で門の柱には、その時の鉄砲の玉傷が残っています。この門は新在家門といわれていて宝永の大火(1708)の際、それまで閉ざされていた門が初めて開かれたため「焼けて口開く蛤」にたとえて蛤御門と呼ばれるようになったといわれています。
葵祭・時代祭の出発地点
京都三大祭の葵祭・時代祭の二つが、ここから出発致します。緑の木々と砂利道が、お祭りの行列を一層ひきたててます。
桜の見どころ
苑内には約1100本の桜があり、3月下旬から4月上旬にかけてシダレザクラ・ヤマザクラ、4月中旬にはサトザクラ・ヤエベニシダレ、4月下旬にはカスミザクラなどさまざまな桜を見ることができます。御苑北西にある近衛邸跡の糸桜はもっとも早く咲き始め、その優美な姿が人気を集めている。苑内の小道を入った場所にも多くの桜があり、散策を楽しみながら花を探すのも楽しみ方のひとつです。
【桜の本数】 約1100本
- 所在地
- 〒602-0881 京都市上京区京都御苑3
- TEL
- 075-211-6348
- FAX
- 075-255-6433
- 正式名
- 京都御苑
- 料金
京都御苑はいつでも自由に入ることができます
- 駐車場
有り
中立売西駐車場(250台収容)入・出場 7:40~19:30(出場24時間可)
清和院東駐車場(80台収容)入・出場 8:40~20:00(20:00以降閉鎖)- 交通アクセス
地下鉄烏丸線「丸太町駅」下車、徒歩1分
市バス「烏丸今出川」下車、徒歩5分- 公式ウェブサイト
- http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/
- 近郊の観光スポット
-
- 風伝館 [ 約250m ]
- 安達くみひも館 [ 約440m ]
- 護王神社 [ 約460m ]
- 誉勘商店 [ 約470m ]
- 京都府庁旧本館 [ 約520m ]
- 出野祐商店 [ 約610m ]
- 新島旧邸 [ 約640m ]
- 大福寺 [ 約650m ]
- 京都御所 [ 約670m ]
- 下御霊神社 [ 約680m ]
- 閑院宮邸跡 [ 約680m ]
- 行願寺 [ 約700m ]
- 京都国際マンガミュージアム [ 約760m ]
- 護浄院 [ 約790m ]
- 京都迎賓館 [ 約880m ]
- 白山神社 [ 約890m ]
- 御金神社 [ 約890m ]
- 御所八幡宮 [ 約900m ]
- 虎屋 京都ギャラリー [ 約910m ]
- 梨木神社 [ 約970m ]
- 京都万華鏡ミュージアム [ 約970m ]
- 鈴鹿山 [ 約980m ]
- 新風館 [ 約980m ]
- 役行者山 [ 約990m ]
- 廬山寺 [ 約990m ]
※ [ ] 内は、京都御苑からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ホテルハーヴェスト京都 [ 約180m ]
- ザ・パレスサイドホテル [ 約240m ]
- ホテル京都ガーデンパレス [ 約520m ]
- 京都平安ホテル [ 約680m ]
- ハートンホテル京都 [ 約730m ]
- シャトレーイン京都 [ 約910m ]
- 京都ガーデンホテル [ 約950m ]
※ [ ] 内は、京都御苑からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- 京料理・旬彩 克 [ 約220m ]
- 一保堂 [ 約760m ]
- とらや 京都一条店 [ 約890m ]
- 虎屋菓寮 京都一条店 [ 約910m ]
※ [ ] 内は、京都御苑からの直線距離
関連するレポート記事

20000歩の春
京都御苑から始まって上品蓮台寺まで歩いて桜を劇撮してみた!(^^)! 大体 20000歩になるかなぁ~カロリーは707㌍消費しましたよ! 満開のところや週末には満開にな...

京都御苑に隠れたパワースポット?!
京都御苑の南西にある閑院宮邸跡のすぐ横に不思議な庭がある。京都御苑に幾つかある池の中でも、ここの池は、その透明度において異様なほどで、水中にある水草が、...

お家でお花見 | 京都の一本桜
凜とした姿ですっくと立ち、大きく枝を広げて咲き誇る一本桜。樹齢が何百年もある老樹や物語のある名木も多く、圧倒的な存在感を醸し出しています。 力強く、気高く...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。