
正伝永源院 春の特別庭園公開
文永年間(1264~1275年)に中国僧義翁紹仁勅謚普覚禅師によって開山された正伝院は、戦国時代に荒廃してしまいました。しかし江戸時代(1618年)、のちの大名茶人・織田有楽斎によって再興され、隠居所と茶室が建てられました。
そんな織田有楽斎ゆかりの寺で、桜とつつじの庭園を楽しみませんか。
- 日程
- 2017年4月15日(土)~5月7日(日)
- 時間
10:00~17:00
- 日程備考
4月16日は11:00~の拝観になります
- 料金
拝観料500円
- 場所
- 建仁寺塔頭 正伝永源院
- アクセス
京阪電車「祇園四条駅」下車、徒歩7分
阪急電車「河原町駅」下車、徒歩10分
市バス「東山安井」下車、徒歩5分- 問い合わせ先
075-531-0200
- 公式Web
- http://www.shoden-eigenin.com/
- 備考
※期間中は抹茶席もあります
※このページの内容は掲載時点での情報です。
日程や内容は変更または中止となる可能性がありますので、ご計画、お出掛けの際は事前にご確認ください。
関連するレポート記事

建仁寺と『茶会の源流 - 四頭式茶礼の世界 - 展』
「栄西」は、平安末の院政貴族政治・末法風潮から我が国初の武家政治・鎌倉初期まで、動乱の時に生きた。 桓武平安京は体制宗教としての天台・真言密教から始まり、...

建仁寺~茶会の源流ー四頭式茶礼の世界展他
今年は建仁寺の開祖した栄西(ようさい)禅師の八百年大遠諱の年。その記念事業として、 四頭茶会に用いられる茶道具や卓などが大書院に初めて展示されていました。...

建仁寺両足院 半夏生と茶室「臨池亭」
半夏生の花が咲くころ、周りの葉が白く変わっていきます。 白い大きな花が咲いているんだと思って近づいていくと、実は花は中心の白い尾の部分だけで、大きな葉が白...
注目のグルメスポット
四条烏丸周辺 エリア
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。