五つ団子の春

車止めも五つ団子…絵になります(o^―^o) 上七軒の歴史沿革は、 古⽂献記録その他伝説等に依て之を要約すると文安元年(西1444年)室町幕府武営の頃 北野社殿が一部焼失し時の将軍十代足利義稙は所司代 細川勝元に命じて社殿の造営をさせました その際、社殿御修築の残材を以て東門前の松原に七軒の茶店を建て参詣諸人の休憩所としましたので 人呼んで七軒茶屋と称したのがその由来でありますその後、天正十五年(西1587年)八月十日太閣秀吉 北野松原に於て晴天十日間の大茶会を催し「茶の湯熱心のものは若党町人百姓以下のよらず来座を許す」との布令を発したため洛中は勿論洛外の遠近より集まり来る者限りなく北野付近は時ならず非常の賑わいを呈しました その際この七軒茶屋を豊公の休憩所に充て名物の御手洗団子を豊公に献じたところいたく賞味に預りその褒美として七軒茶屋に御手洗団子を商うことの特権と山城一円の法会茶屋株を公許したのが我国に於けるお茶屋の始まりであると伝えられています 現在上七軒花街が五つ団子の紋章を用いるのは実にこの名物御手洗団子に由来するものであります。と HPにあります。
モデルリリース未取得
プロパティリリース未取得
※この作品は、無償での利用および有償での利用が可能です。
ご希望の場合は下記申請フォームに必要事項をご入力の上ご申請ください。
写真素材ご使用申請フォーム
写真作品をダウンロード/ご使用いただくには会員登録および写真素材ごとのご使用申請が必要です。以下の申請フォームよりお申し込みください。審査の結果、ご使用いただける場合は、ダウンロード用URLをお知らせいたします。
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。