苔めぐり 洛北編

梅雨の時期に青々と輝きを増す苔。「苔むす」という言葉もあるように、長い歳月をかけて息付いている苔は、湿潤な気候の京都の歴史を感じさせてくれる存在です。
古刹と神秘的なモスグリーンの調和を楽しめるのも京都ならではの風情。
いつもより目線を少し下げ、心安らぐしっとりした時間をお楽しみください。
京都市中心部から少し離れた、自然豊かな洛北エリアをご案内します。
-
洛北の古刹、蓮華寺。高野川から水を引いているため、池の水は透き通るほど美しく、苔も生き生きと輝いています。山門をくぐると空を覆い尽くすほどの木々が生い茂り、一面緑の世界に導いてくれます。小規模な庭園ですが、回遊もでき、岩肌に生える苔も自然味があって趣深い空間が広がります。
徒歩 叡山電車 三宅八幡駅まで 【約6分 】
叡山電車 三宅八幡駅〜修学院駅下車 【約4分、下車後東へ徒歩約20分】
-
比叡山の西の麓に位置し、天台宗の「千日回峰行(荒業として知られる7年間の修行)」の「赤山苦行」の舞台となる修行の地です。山道の両脇には苔の絨毯が広がっており、目線の高さで苔を眺めることができます。境内は手付かずの自然が残されており、うっそうとした空間が神聖さを醸し出しています。
徒歩 【約20分】
-
息をのむ美しさの「十牛之庭(じゅうぎゅうのにわ)」、枯山水庭園の「奔龍庭(ほんりゅうてい)」、円山応挙ゆかりの「応挙竹林」が境内に広がる圓光寺。本堂に面した「十牛之庭」は、本堂の柱を額縁に見立てた「額縁庭園」として、絵画のように鑑賞することができます。縁側に引かれた毛氈に腰をおろし、是非心静かに鑑賞を。毛氈の赤が庭園の緑を一層鮮やかに見せてくれます。
コースを動画で見る
【KYOTOdesign】大原~三千院・寂光院・蓮華寺~【京都の青もみじ】
【KYOTOdesign】修学院・貴船・鞍馬【京都の青もみじ】
関連するレポート記事

【京都の青もみじ】修学院・貴船・鞍馬
池泉回遊式庭園と枯山水の2つの庭園があります。 新緑や紅葉の頃は、滝の間の黒い板張りの床に景色が映り込み、圧倒されるほど美しい光景が見られます。これは...

京都で待ってるから 紅葉の季節2叡電で行く秋
京都市内は、近年一年中、観光客がものすごく多く、大型バスや車も増え、移動も大変です。特に桜や紅葉 の季節に、市内ましてや東山や嵐山に車で入り込むと拝観時間...

嵐山・嵯峨野で苔巡り
季節に関係なくいつ見ても美しい深緑の苔。 嵐山・嵯峨野で苔巡りをしてきました。 ,天龍寺といえば曹源池庭園が有名ですが、百花苑の苔も見どころのひとつです。 ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。