
えんこうじ
圓光寺
- 紅葉の名所
臨済宗南禅寺派の圓光寺
圓光寺(えんこうじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。南禅寺派研修道場として坐禅会などが実施されている。慶長6年(1601年)に、徳川家康は国内教学の発展を図るため、下野足利学校第九代学頭・三要元佶(閑室)禅師を招き、伏見に圓光寺を建立し学校としました。圓光寺学校が開かれると、僧俗を問わず入学を許しました。その後、圓光寺は相国寺山内に移り、更に寛文7年(1667年)現在の一乗寺小谷町に移転されました。
圓光寺では日本で初期の活字本の一つである「伏見版」の印刷事業が行われ、孔子家語・貞観政要など多くの書籍を刊行し、これらの書物は「伏見版」または圓光寺版と称されました。また、当時、出版に使用された木活字が現存しています。
寺内には本尊千手観音像(伝運慶作)が祀られ、円山応挙筆、絹本着色開山元佶禅師像・紙本墨画竹林図屏風六曲・近世初期製作の木製活字五万個(重要文化財)があります。
見どころ
本堂前には手水鉢と水琴窟が置かれ妙音を呈し、「十牛之庭」と呼ばれる、池泉回遊式庭園は禅の悟りにいたる道筋を牛を追う童子の様で十枚の絵に表した「十牛図」を題材にして造られています。庭には十牛に因み、牛に見える十の石が配されています
庭園には、洛北で最も古い池と言われる栖龍池があり、紅葉と竹林の中には山手に延びる遊歩道が続き、鐘堂を過ぎ、階段を上ると山上には徳川家康を祀った東照宮があり、裏山からは京都市内の展望や上からの「十牛之庭」が一望できます。
春の新緑、夏の百日紅の花、秋は知る人ぞ知る、紅葉の名所で紅葉時にはまるで燃えるような赤色が美観を呈し、葉が散り始めた後に訪れれば、一面に広がるもみじの絨毯を楽しめます。
- 別名
- 円光寺
- 所在地
- 〒606-8147 京都市左京区一乗寺小谷町13
- TEL
- 075-781-8025
- FAX
- 075-781-8035
- 正式名
- 圓光寺
- 山号
- 瑞巌山(ずいがんさん)
- 宗派
- 臨済宗南禅寺派
- 本尊
- 千手観音
- 創建
- 1601年(慶長6)
- 開基
- 徳川家康、三要元桔閑室(開山)
- 文化財
伏見版木活字約6万本・紙本墨画 竹林図屏風六曲一双(重要文化財)
- 料金
一般 500円
中・高生 400円
小学生 300円- 時間
9:00~17:00
- 駐車場
30台(無料)
- 交通アクセス
叡山電鉄「一乗寺駅」下車、徒歩15分
市バス5番「一乗寺下り松町」下車、徒歩10分- 公式ウェブサイト
- https://www.enkouji.jp/
- 近郊の観光スポット
-
- 野仏庵 [ 約100m ]
- 八大神社 [ 約160m ]
- 詩仙堂 [ 約170m ]
- 狸谷山不動院 [ 約350m ]
- 金福寺 [ 約360m ]
- 鷺森神社 [ 約490m ]
- 曼殊院 [ 約680m ]
※ [ ] 内は、圓光寺からの直線距離
- 近郊の食事処
-
※ [ ] 内は、圓光寺からの直線距離
関連するレポート記事

緑の京都
いろいろな緑色に包み込まれる新緑の京都。紅葉や桜の時期に比べると、ほんの少し訪れる人が減るこの季節。木々の新緑や苔、竹林などの緑に包まれる京都も、すばら...

京都の紅葉~ 一乗寺・修学院界隈~
京都 一乗寺・修学院界隈の紅葉の名所を散策します。 ,庭園、建築とともに親王の職見、創意によるところ多く、江戸時代初期の代表的書院建築で、その様式は桂離宮と...

紅葉の額縁庭園 圓光寺
牛を追う牧童の様子を描いた「十牛図」を元に作られた池泉回遊式の庭園。 秋になると見事な紅葉を見せてくれます。 特に今年は素晴らしい紅葉となっており、ぜひ訪...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。