
せきざんぜんいん
赤山禅院
- 紅葉の名所
京都の表鬼門
888年(仁和4)慈覚大師円仁の遺命によって天台座主安慧が創建した天台宗の寺院です。本尊の赤山明神は慈覚大師が中国赤山にある陰明道祖神を勧請したもので天台の守護神です。後水尾上皇の修学院離宮御幸の時には、社殿の修築、赤山大明神の勅額を賜りました。
この地は京都の東北表鬼門にあたることから、方除けの神として人々から崇めたてられています。
へちま加持のぜん息封じや京の表鬼門を守る方除けの神として知られています。
見どころ
修学院離宮の北西あり、「もみじ寺」とも呼ばれるほどの紅葉の名所です。境内と参道のかえでの紅葉トンネルが見事で多くの人々が訪れます。
福禄寿 / 都七福神
幸福と封禄(富貴)と長寿の三徳を司る中国の神様。
南極星の精・泰山府君を人格化した神で、商売繁盛・延寿・健康・除災に功徳があるとされています。
関連するレポート記事

【京都の青もみじ】修学院・貴船・鞍馬
池泉回遊式庭園と枯山水の2つの庭園があります。 新緑や紅葉の頃は、滝の間の黒い板張りの床に景色が映り込み、圧倒されるほど美しい光景が見られます。これは...

京都で待ってるから おみくじさんたち
京都には、たくさんの神社やお寺さんがあります。初詣の時だけでなく、拝観したときには、おみくじを引くことも。ほとんどは、引いた御籤棒に書かれた番号の紙籤を...

京都の紅葉~ 一乗寺・修学院界隈~
京都 一乗寺・修学院界隈の紅葉の名所を散策します。 ,庭園、建築とともに親王の職見、創意によるところ多く、江戸時代初期の代表的書院建築で、その様式は桂離宮と...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。