
祇園祭 綾傘鉾準備中
投稿日 2015/07/13
学生さんがちまき作りの手伝い
祇園祭が一日からはじまり、13日からは厄除けの粽(ちまき)の授与が始まりました。その粽作りには佛教大学の学生さんも参加してお手伝いされています。佛教大学の八木透教授が綾傘鉾保存会の理事を務められている縁で、毎年授業の一環で佛教大学の学生さんが粽作りを手伝っておられるそうです。なかには卒業してからも来られ、様々なお手伝いをされておる方もいらっしゃるそうです。学生さんたちは笹で作られた3800個の粽にお札を貼り付け、袋に入れて口を縛る作業をこなされました。




準備完了
綾傘鉾の会所は大原神社です。粽の他にも、現在は使われていない傘垂がりや、江戸末期に焼亡した“曳き鉾版綾傘鉾”の模型、巡行で使用する御面、明治期の祇園囃子の譜面など多数の貴重品が7月13日~16日の期間、展示・公開されます。



会所開き
八坂神社から神職の方が来られ清祓式(鉾の清祓い)が行われ、会所が開かれます。会所が開かれると、当初その日に授与される予定の粽はあっという間に無くなってしまうほど多くの人が訪れました。綾傘鉾の粽は厄除けの他に安産や縁結びのご利益もあるそうです。また、会所の他に鉾が建っている場所でも佛教大学の学生さんが浴衣姿で粽を売られています





※写真提供 綾傘鉾保存会
関連するレポート記事

祇園祭2016 屏風祭り ~藤井絞さんを訪ねて~
山鉾巡行が「動く美術館」なら屏風祭は「静の美術館」とも言われています。 今回、藤井絞さんの屏風祭りを取材させていただきました。 藤井絞さんは新町通と蛸薬...

令和二年祇園祭、粽の授与
今年はコロナウイルス感染拡大の影響を受け、山鉾巡行や、宵山など多くの行事が中止となりましたが、 一部の山鉾町では会所、またはインターネットでの販売を行われ...

祇園祭 神幸祭 2019
神幸祭は午前中の祇園祭山鉾巡行(前祭)で祓い清められた後、 東御座神輿・中御座神輿・西御座神輿が夕方八坂神社から氏子地区を回り、 四条河原町近くにある御旅...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。