
京都の南東のエリアも桜の名所が点在します。豊臣秀吉の「醍醐の花見」で有名な世界遺産の醍醐寺をはじめ、小野小町、大石内蔵助など、歴史の登場人物にゆかりのある寺社で桜を愛でるコースをご紹介します。
大石神社~勧修寺~醍醐寺
勧修寺
築地塀が美しい参道は桜並木が連なり、真っ白の塀とのコントラストがとても綺麗です。また、桜に囲まれた観音堂も素敵です。
醍醐寺
醍醐山上一帯の「上醍醐」と、山麓の「下醍醐」、壮麗な庭「三宝院」とを合わせた広大な境内地に約1000本の桜が植えられています。特に醍醐の桜として有名で、豊臣秀吉もここで花見をしたといわれています。
関連するレポート記事

平安時代からの庭で山科の春を愉しむ「勧修寺」
山科区勧修寺仁王堂町の真言宗山階派大本山「勧修寺」(かじゅうじ)は、醍醐天皇が生母である藤原胤子(ふじわらいんし)追善のため、昌泰三年(900年)に外祖父で...

参道を歩いていると(@_@)
龍安寺から法金剛院に向かったら…門扉に拝観中止の張り紙 新型コロナウイルスの感染拡大防止のための拝観中止のようです HPとかでの告知もなかったように思います...

ライトアップ京都 桜
桜色に染まる京都は、あたたかさも増し1年の中でも特に華やかですばらしい。そして、年々観光客が増え続けている。それでも、昼間の大混雑に比べると、夜になると...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。