
じっこういん
実光院
- 桜の名所
- 紅葉の名所
実光院は寂源が天台声明を伝承するために建立した勝林院の子院であり、宝泉院とともに創建されました。大正8年に普賢院、理覚院を併合し現在に至っています。
また、天台宗の本山・比叡山延暦寺のお膝元である大原の地は、「魚山声明(ぎょざんしょうみょう)」という天台宗には欠かせない仏教声楽の聖地。そのため昔から声明を修行するための僧房がこの地には沢山あり、この実光院もそんな天台宗の僧房の一つです。これにより、住職が声明研究の為に集めてこられた楽器が客殿に並べられています。
2つの庭園
客殿の南側に広がる庭園は、江戸時代後期の作庭で、律川より水を引く心字の池を中心とした旧普賢院以来現存する池泉鑑賞式の「契心園」です。石垣や築山が苔むした緑が映える庭園で、築山の松は鶴を、池の島は亀を表現しています。春夏秋冬、四季折々の表情を見せる自然の景色を、客殿から眺めることができます。
もうひとつは客殿の西側に広がる回遊式庭園は旧理覚院の寺池で、秋から春にかけて咲くという珍しい「不断桜」が特に有名です。秋にはこの不断桜と紅葉の対比が楽しめます。
境内では、福寿草、カタクリ、イカリ草など春の花に始まり、四季おりおりの草花を年中楽しむことができます。
- 所在地
- 左京区大原勝林院町187
- TEL
- 075-744-2537
- FAX
- 075-744-2537
- 山号
- 魚山
- 宗派
- 天台宗
- 料金
拝観料 700円 (抹茶・菓子付)
- 時間
9:00~16:30
- 駐車場
なし
- 交通アクセス
市バス・京都バス「大原」下車、徒歩約10分
- 公式ウェブサイト
- http://www.jikkoin.com/
- 備考
休日 1月1日のみ
- 近郊の観光スポット
-
- 勝林院 [ 約80m ]
- 宝泉院 [ 約80m ]
- 三千院 [ 約150m ]
- 大原念仏寺 [ 約250m ]
- 来迎院(大原) [ 約390m ]
- 出世稲荷神社 [ 約520m ]
- 音無の滝 [ 約520m ]
- 大原の里 [ 約580m ]
※ [ ] 内は、実光院からの直線距離
- 近郊の宿
-
※ [ ] 内は、実光院からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。