
ねねのみち
ねねの道
東山の観光地として有名な「ねねの道」です。
高台寺から円山公園に抜ける道です。
あまり広い道ではありません、観光客でいつもいっぱいです。
人力車もお客さんを待っていますよ・・・
豊臣秀吉の正妻・ねねにちなんで名付けられました。
- 交通アクセス
市バス「東山安井」下車、徒歩約5分
- 近郊の観光スポット
-
- 高台寺掌美術館 [ 約10m ]
- 圓徳院 [ 約40m ]
- 高台寺 [ 約110m ]
- 石塀小路 [ 約120m ]
- 霊山観音 [ 約150m ]
- 大雲院 [ 約170m ]
- 八坂の塔 [ 約230m ]
- 二寧坂 [ 約260m ]
- 八坂庚申堂 [ 約270m ]
- 霊山歴史館 [ 約290m ]
- 京都霊山護国神社 [ 約290m ]
- 清水三年坂美術館 [ 約300m ]
- 大谷祖廟 [ 約310m ]
- 八坂神社悪王子社 [ 約350m ]
- 八坂神社 [ 約360m ]
- 八坂神社北向蛭子社 [ 約360m ]
- 八坂神社大国主社 [ 約370m ]
- 八坂神社美御前社 [ 約380m ]
- 祇園甲部歌舞練場 [ 約380m ]
- 長楽寺 [ 約380m ]
- ギオンコーナー [ 約380m ]
- 安井金比羅宮 [ 約380m ]
- 円山公園 [ 約390m ]
- 霊源院 [ 約430m ]
- 漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム) [ 約460m ]
- 西来院 [ 約460m ]
- 祇園祭ぎゃらりぃ [ 約470m ]
- 産寧坂 [ 約470m ]
- 六道珍皇寺 [ 約480m ]
- 両足院 [ 約490m ]
- 建仁寺 [ 約550m ]
- 安祥院 [ 約560m ]
- 何必館・京都現代美術館 [ 約560m ]
- 梨花和服 祇園店 [ 約590m ]
- 正伝永源院 [ 約610m ]
- 西福寺 [ 約660m ]
- 京都陶磁器会館 [ 約660m ]
- 茶わん坂 [ 約660m ]
- 仲源寺 [ 約690m ]
- 白川 [ 約690m ]
- 摩利支尊天堂 [ 約690m ]
- 六波羅蜜寺 [ 約710m ]
- 知恩院 [ 約720m ]
- 将軍塚青龍殿 [ 約720m ]
- 若宮八幡宮 [ 約740m ]
- ゑびす神社 [ 約750m ]
- 地主神社 [ 約760m ]
- 南座 [ 約770m ]
- 辰巳大明神 [ 約770m ]
- 清水寺 [ 約780m ]
- 祇園白川 [ 約790m ]
- 宮川町 [ 約790m ]
- 青蓮院 [ 約810m ]
- 得浄明院 [ 約810m ]
- 四条大橋 [ 約850m ]
- ぎゃらりぃ思文閣 [ 約910m ]
- 河井寛次郎記念館 [ 約920m ]
- 粟田神社 [ 約960m ]
※ [ ] 内は、ねねの道からの直線距離
- 近郊の宿
-
- 長楽館 [ 約280m ]
- お宿吉水 [ 約520m ]
- ART MON ZEN KYOTO [ 約880m ]
※ [ ] 内は、ねねの道からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- グリル大仲 [ 約570m ]
※ [ ] 内は、ねねの道からの直線距離
関連するレポート記事

満足稲荷神社~京都三条
昨年の9月、平安神宮から三条大橋を目指して歩いている途中、「満足稲荷神社」を見つけました。 満足という言葉に惹きつけられ境内に入ってみました。 狭い境内には...

2015年度 織田信長公法要において藤間信乃輔氏が舞を奉納
本年度も6月2日に寺町の阿弥陀寺において信長公の法要が行われますが、今回はゲストに 日本舞踊の4大流派の一つである藤間流師範、藤間信乃輔氏が舞を奉納されます。...

豊臣秀吉が再興した桜の寺「醍醐寺」
京都の南東にある笠取山(醍醐山)には、豊臣秀吉が歌に詠んだ深雪山(みゆきさん)を山号とする真言宗醍醐派の総本山「醍醐寺」があります。 醍醐寺は貞観十六年...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。