
あだしのねんぶつじ
化野念仏寺
- 紅葉の名所
嵯峨野の静かなお寺
化野は古来より鳥辺野、蓮台野ともに葬地として知られ和歌では 「化野の露」として人生の無常をあらわす枕詞に使われています。
寺伝によれば当寺は空海が弘仁年間(810~824)に小倉山寄りを金剛界、曼茶羅山寄りを胎蔵界と見立てて千体の石仏を埋め中間を流れる川〔曼荼羅川〕の河原に五智如来を立て、一宇を建立し五智如来寺と称したのが始まりといわれています。
当初は真言宗でしたが鎌倉時代の初期に法然の常念仏道場となり浄土宗に改められ、名も念仏寺と呼ばれるようになりました。1712年(正徳2)黒田如水の外孫の寂道が再建したといわれています。本堂には本尊の阿弥陀如来像を安置し、境内には賽の河原を現出した多数の石塔、石仏が立ち並んでいます。
千灯供養
毎年8月23、24日の両日には、境内8000余基の石塔、石仏に灯を供える千灯供養が行われます。参拝者により点火された灯明は無縁仏供養で、京都の夏の風物詩となっています。
紅葉の見どころ
境内の8000体以上もの石仏は、秋には鮮やかに色づいた紅葉に囲まれます。石仏とかえでの紅葉とのコントラストがとても美しく、圧巻です。
- 所在地
- 〒616-8436 京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
- TEL
- 075-861-2221
- FAX
- 075-881-9800
- 正式名
- 華西山 東漸院念仏寺
- 山号
- 華西山
- 宗派
- 浄土宗
- 本尊
- 阿弥陀如来
- 創建
- 伝・811年(弘仁2)
- 開基
- 伝・空海
- ご利益
水子供養
- 料金
大人 500円
中学、高校生 400円
小学生以下(保護者同伴に限る) 無料※団体料金 30名様以上で大人400円、中学・高校生300円
- 時間
9:00~16:30(受付終了)
- 駐車場
なし
- 交通アクセス
京都バス嵐山・清滝行き「鳥居本」下車、徒歩約5分
- 公式ウェブサイト
- http://www.nenbutsuji.jp/
- 備考
※1・2・12月は15:30に受付終了
※臨時宗教式典の日は時間の変更、又は休観となる場合あり。
※京都府南部に暴風警報が発令された時、積雪・凍結の日は安全のため休観となります- 近郊の観光スポット
-
- 祇王寺 [ 約430m ]
- 滝口寺 [ 約440m ]
- ギャラリー祇王寺 [ 約500m ]
- 愛宕念仏寺 [ 約600m ]
- 厭離庵 [ 約680m ]
- 二尊院 [ 約690m ]
- 常寂光寺 [ 約870m ]
- 嵯峨野 [ 約870m ]
- 落柿舎 [ 約900m ]
- 宝筐院 [ 約950m ]
- 清凉寺 [ 約960m ]
※ [ ] 内は、化野念仏寺からの直線距離
関連するレポート記事

緑の京都
いろいろな緑色に包み込まれる新緑の京都。紅葉や桜の時期に比べると、ほんの少し訪れる人が減るこの季節。木々の新緑や苔、竹林などの緑に包まれる京都も、すばら...

京都の紅葉~ 奥嵯峨満喫~
京都 奥嵯峨の紅葉の名所を散策します。,この大河内山荘は、名優・大河内傳次郎が古都の霊峰に魅せられて、生涯をかけてこつこつと築き上げたものです。傳次郎は、消...

【京都の青もみじ】京都の青もみじを愛でる~嵯峨野嵐山~
嵯峨野・嵐山の青もみじをご紹介します。 紹介スポット 化野念仏寺、祇王寺、二尊院、常寂光寺、野宮神社、宝筐院、鹿王院,境内には8000体以上もの石仏があり、秋に...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。