
かみごりょうじんじゃ
上御霊神社
京都御所の北側にある厄除けの神社
794年、平安遷都に際し桓武天皇の勅願により王城守護の神として奈良・平安時代初期に不運のうちに薨じた八柱の神霊を神泉苑の「御霊会」で祀ったのが御霊神社の起源とされ、のちに明治天皇の御願により祭神五柱が増祀されました。平安時代には御霊信仰〔天変地異や疫病流行は怨霊のたたりであるとする信仰〕が盛んで、御霊神社は古来疫病除の霊社として有名です。室町時代になると、畠山政長が御霊の森で畠山義就と戦ったことから「応仁の乱」発祥の地と言われています。古くより皇室や時代の施政者から「産土神」「上御霊さん」として親しまれており、現在でも京都市上京区・北区の約1万3000戸の氏神様として崇敬されています。
御霊祭
上御霊神社がおこったころ天変地異が相次ぎ、悲運の中に亡くなられた高貴な人々の祟りだとされました。その人々の神霊を丁重におまつりすることによって、災いをなくそうという御霊信仰が生まれ、そのまつりは御霊会と呼ばれます。京都では多くの御霊会が行われますが、上御霊神社の祭礼はその発祥だそうです。
御霊会は御霊祭とも呼ばれ、毎年5月1日から18日にかけて周辺では御霊祭がおこなわれます。5月1日の「社頭之儀」からはじまり、5日と12日に氏子町の子供たち100人以上が担ぐ「こどもみこし」が巡行されます。17日は「宵宮」で御霊太鼓があり、18日の「渡御之儀」までが祭礼の期間です。
12日から19日は幸神社で「矢的鉾(やまとぼこ)」が、17日から19日は妙音堂(出町妙音弁才天)で「浪太刀鉾(なみたちぼこ)」が居祭りされ、17・18日は露店も並びます。
さえずり市
上御霊神社では、毎月18日に「さえずり市」が開かれます。手づくり品をはじめ、様々なお店が出ています。
※5月を除く
- 別名
- 御靈神社
- 所在地
- 〒602-0895 京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊堅町495
- TEL
- 075-441-2260
- 正式名
- 御靈神社
- 創建
- 863年(貞観5)
- 御祭神
- <本殿八座>
崇道天皇
他部親王
井上皇后
火雷神
藤原大夫神
文屋宮田麿
橘逸勢
吉備大臣 - 例祭
- 5月18日(御霊祭)
- ご利益
厄除(厄払い、病気平癒、交通安全、旅行安全)・こころしずめ・家内安全・家業繁栄・安産・学業成就・書道上達
- 料金
無料
- 時間
9:00~17:00 (季節により変更あり)
- 駐車場
有り
- 交通アクセス
地下鉄烏丸線「鞍馬口」下車、徒歩約5分
市バス(45系統)「烏丸鞍馬口」下車、徒歩約5分- 公式ウェブサイト
- http://www.kyoto-jinjacho.or.jp/shrine/02/004/index.html
- 近郊の観光スポット
-
- 天寧寺 [ 約220m ]
- 上善寺 [ 約280m ]
- 相国寺承天閣美術館 [ 約320m ]
- 大光明寺 [ 約350m ]
- 相国寺 [ 約360m ]
- 京菓子資料館 [ 約420m ]
- 寺町阿弥陀寺 [ 約490m ]
- 林孝太郎造酢 [ 約560m ]
- 妙顕寺 [ 約670m ]
- 妙覚寺 [ 約700m ]
- 三時知恩寺 [ 約720m ]
- 本満寺 [ 約730m ]
- 宝鏡寺 [ 約850m ]
- 本法寺 [ 約870m ]
- 報恩寺 [ 約870m ]
- 水火天満宮 [ 約890m ]
- 茶道総合資料館 [ 約900m ]
- 河合神社 [ 約950m ]
- 相生社 [ 約960m ]
※ [ ] 内は、上御霊神社からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。