
だいかくじ
大覚寺
- 桜の名所
- 紅葉の名所
- ★ ミシュラングリーンガイド 一ツ星
般若心経、発祥の寺
嵯峨天皇の離宮嵯峨院の一部で天皇崩御の後の876年(貞観18)寺に改められ、大覚寺と名付けられた。その後、一時荒廃した。1308年(徳治3)に後宇多天皇が入寺し、寺を復興すると共に大覚寺統を形成した。以後、持明院統と皇位継承について争い1392年(明徳3)当寺で南北両朝の媾和が成立した。宸殿は後水尾天皇の中宮東福門院の旧殿を移築したものと云え、内部は狩野山楽筆の「牡丹図」などの豪華な襖絵で飾られている。その外、御影堂、霊明殿、五大堂、安井堂、正寝殿、庫裏などの堂宇が立ち並び、旧御所の絢爛さを今に伝えている。
見どころ
国指定の名勝・大沢池を中心に、ソメイヨシノやヤマザクラが咲き誇ります。大沢池の風景は格別で、桜の開花時期には薄桃色に彩られた大沢池の景色が楽しめます。池畔に建つ五大堂から見渡すことができます。また、4月中旬に開花する、唐門前のシダレザクラも見逃せません。
【桜の本数】 約250本
ミシュラングリーンガイド
【大覚寺】・【襖絵】が一ツ星に選ばれています。
- 別名
- 大覚寺門跡、旧嵯峨御所
- 所在地
- 〒616-8411 京都市右京区嵯峨大沢町4番地
- TEL
- 075-871-0071
- 正式名
- 旧嵯峨御所大覚寺門跡
- 山号
- 嵯峨山
- 宗派
- 真言宗大覚寺派
- 本尊
- 不動明王ほか五大明王(重要文化財)
- 創建
- 876年(貞観18)
- 開基
- 嵯峨天皇
- 文化財
後宇多天皇宸翰御手印遺告・後宇多天皇宸翰弘法大師伝(国宝)
正寝殿・絹本著色五大虚空蔵像・木造五大明王像ほか(国・重要文化財)
御所跡(国・史跡)
大沢池・附名古曽滝跡(国・名勝)- 料金
大人 500円
小中高 300円
大覚寺・祇王寺共通券 600円- 時間
9:00~17:00(16:30受付終了)
- 駐車場
有り(40台、有料500円(2時間内))
- 交通アクセス
市バス・京都バス「大覚寺」下車、徒歩約1分
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩約15分
京福電鉄「嵐電嵯峨駅」下車、徒歩約20分- 公式ウェブサイト
- https://www.daikakuji.or.jp/
- 近郊の観光スポット
-
※ [ ] 内は、大覚寺からの直線距離
関連するレポート記事

京都で待ってるから、春から夏の京都
サクラの季節が終わると、モミジや竹などの新緑であふれるだけでなく、色とりどりの 花々が咲いてくれます。寺院などの新緑や花は、日々の手入れのおかげで、毎年私...

お家でお花見 | 京都の一本桜
凜とした姿ですっくと立ち、大きく枝を広げて咲き誇る一本桜。樹齢が何百年もある老樹や物語のある名木も多く、圧倒的な存在感を醸し出しています。 力強く、気高く...

京都の紅葉~ 奥嵯峨満喫~
京都 奥嵯峨の紅葉の名所を散策します。,この大河内山荘は、名優・大河内傳次郎が古都の霊峰に魅せられて、生涯をかけてこつこつと築き上げたものです。傳次郎は、消...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。