
だいごじ
醍醐寺
Daigo-ji Temple
- 桜の名所
- 紅葉の名所
- 世界遺産
- ★★ ミシュラングリーンガイド 二ツ星
歴史
874年(貞観16)、空海の孫弟子にあたる理源大師・聖宝が、醍醐山上に小堂宇を建立、准胝観音、如意輪観音の両観音像を安置した事に始まります。その後、山深い醍醐山頂上一帯を中心に修験者達の霊場として発展、さらに醍醐・朱雀・村上の三帝による信仰を受け、伽藍も整う事で醍醐寺の基礎は確立して行きました。907年(延喜7)には、醍醐天皇の勅願寺となり薬師堂が建立、五大堂も落成するに至って「上醍醐」の伽藍が完成。醍醐山麓の広大な平地には、926年(延長4)の釈迦堂、951年(天暦5)の五重塔が完成し「下醍醐」の大伽藍が発展しました。
その後、応仁の乱等相次ぐ戦火で下醍醐の堂宇は荒廃、五重塔のみが天暦建立時の姿を今に残しています。
豊臣秀吉による「醍醐の花見」を契機に、1598年(慶長3)現在の金堂を秀吉が紀州湯浅の満願寺から移築する等、豊臣家、徳川家からの援助によって伽藍の復興、寺門の整備がされ、今日の醍醐寺の姿が整いました。
2008年(平成20)8月24日の落雷による火災で、醍醐寺東側の山上にある「准胝観音堂」がほぼ全焼してしまいました。
醍醐の桜
醍醐山上一帯の「上醍醐」と、山麓の「下醍醐」、壮麗な庭「三宝院」とを合わせた広大な境内地を誇ります。
特に醍醐の桜として有名で、豊臣秀吉もここで花見をしたといわれています。
【桜の本数】 約1,000本
ミシュラングリーンガイド
【醍醐寺】・【庭園】が二ツ星に、
【仁王門】・【五重塔】・【三宝院】が一ツ星に選ばれています。
- 所在地
- 〒601-1325 京都市伏見区醍醐東大路町22
- TEL
- 075-571-0002
- FAX
- 075-571-0101
- 正式名
- 醍醐寺
- 山号
- 醍醐山、深雪山(上醍醐寺)
- 宗派
- 真言宗醍醐派
- 本尊
- 薬師如来(重要文化財)
- 創建
- 874年(貞観16)
- 開基
- 聖宝
- 文化財
金堂・五重塔・清滝宮拝殿・木造薬師如来及両脇侍像ほか(国宝)
開山堂・清滝宮本殿・絹本著色阿弥陀三尊像・木造薬師如来及両脇侍像ほか(国・重要文化財)
三宝院庭園(特別史跡・特別名勝)
境内(国・史跡)- 料金
通常期拝観料
(三宝院庭園・伽藍の2箇所)(令和2年10月15日より改定)
大人 1000円
中学・高校生 700円
入山料
大 人 600円
中学・高校生 400円- 時間
三宝院庭園・殿舎拝観、伽藍(金堂・五重塔 等)
3月から12月第1日曜日までの期間 9:00~17:00(16:30受付終了)
12月第1日曜日の次の日から2月末までの期間 9:00~16:00(15:30受付終了)
入山受付時間(上醍醐※一年を通じて入山可能)
夏期(3月1日~11月末) 9:00~16:00
冬期(12月1日~ 2月末日)9:00~15:00
※必ず17:00までにふもとへ到着するように下山ください。
※上醍醐登山口女人堂で入山受付が出来なかった場合、必ず上醍醐寺務所において入山受付を行って下さい。- 駐車場
有り(有料:約100台)普通車 1000円
- 交通アクセス
地下鉄東西線「醍醐」下車、徒歩10分
京阪バス「醍醐三宝院」下車、すぐ(上醍醐寺へは下車後徒歩約60分)- 公式ウェブサイト
- http://www.daigoji.or.jp/
- 近郊の観光スポット
-
※ [ ] 内は、醍醐寺からの直線距離
関連するレポート記事

秀吉ゆかりの「鳴虎」のあるお寺
今回は報恩寺さんに参拝いたしました 有名な鳴虎や寺院内は撮影禁止なので庭園や 許可を得た画になります そして 鳴虎だけではない寺宝がたくさんあり 学生のボラ...

豊臣秀吉ゆかりの寺を訪ねる「方広寺」
京都の街を南北に延びる東大路通の一筋西にある大和大路を七条から北に歩くと方広寺の石垣が見えてきます。 天台宗の寺院である方広寺は、豊臣秀吉が東大寺に倣っ...

2015年度 織田信長公法要において藤間信乃輔氏が舞を奉納
本年度も6月2日に寺町の阿弥陀寺において信長公の法要が行われますが、今回はゲストに 日本舞踊の4大流派の一つである藤間流師範、藤間信乃輔氏が舞を奉納されます。...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。