
てんとくいん
天得院
- 紅葉の名所
東福寺の塔頭
天得院は東福寺の塔頭25ヶ寺の一つです。
正平年間(1346―1370)に無夢一清(むむいっせい)禅師が開創し、一度は徳川家康に取り壊されるが、天明9年(1789)に再建されました。
通常非公開ですが、桔梗の咲く初夏と紅葉の秋に、年二回特別公開があります。
枯山水の庭園
杉苔に覆われた枯れ山水庭園は、桃山時代の作とされ、華頭窓を通して眺める紅葉の風情は秀逸。とりわけ300本の桔梗は作庭された頃から植えられていたといい「桔梗の寺」として知られ、寺紋も桔梗となっています。四季折々の花の寺として親しまれています。
荻原井泉水句碑
「石のしたしさよ しぐれけり」
この碑に刻まれるように、定型に囚われない句を生み出し続けた荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)の句碑があります。明治から昭和にかけての俳人で、俳句雑誌「層雲(そううん)」を主宰していたことでも知られます。
- 別名
- 桔梗の寺
- 所在地
- 〒605-0981 京都市東山区本町15丁目802
- TEL
- 075-561-5239
- 正式名
- 大本山東福寺 塔頭 天得院
- 山号
- 慧日山
- 宗派
- 臨済宗東福寺派
- 本尊
- 釈迦如来
- 開基
- 無夢一清禅師
- 料金
一般 300円
小中学生 200円- 時間
通常非公開
特別公開時のみ(初夏9:30~20:30/秋9:30~16:00)- 交通アクセス
京阪電車、JR奈良線「東福寺駅」下車、徒歩7分
市バス「東福寺」下車、徒歩7分- 近郊の観光スポット
-
- 芬陀院 [ 約60m ]
- 東福寺 [ 約160m ]
- 霊雲院 [ 約190m ]
- 正覚庵 [ 約230m ]
- 龍吟庵 [ 約240m ]
- 光明院 [ 約320m ]
- 勝林寺 [ 約380m ]
- 青窯会会館 [ 約560m ]
- 清水焼窯元 森俊山 [ 約560m ]
- 瀧尾神社 [ 約660m ]
- 京の焼き物 泉涌寺 わくわく [ 約660m ]
- 戒光寺 [ 約700m ]
- 即成院 [ 約710m ]
- 雲龍院 [ 約710m ]
- 来迎院(東山) [ 約790m ]
- 泉涌寺 [ 約830m ]
- 今熊野観音寺 [ 約850m ]
- 新熊野神社 [ 約860m ]
※ [ ] 内は、天得院からの直線距離
関連するレポート記事

京都の庭園30選 〜東福寺界隈~
妙心寺の塔頭のひとつで、織田信長の孫にあたる津田秀則によって創建されました。 枯山水の坪庭「清浄の庭」、露地庭「侘びの庭」、方丈庭園「思惟の庭」「真如...

雨に濡れる庭園で見た夢
雨に濡れる庭園は格別です。この期間限定の特別拝観寺院を中心に7寺院を。 妙心寺塔頭東林院。樹齢300年といわれる沙羅双樹の銘木があることで知られる。 普...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。