等持院 書院より庭園を望む
Photo byhiro
等持院
芙蓉池とさつき
Photo byhiro
山門と松 等持院
Photo byhiro
等持院 方丈前庭と青もみじ
Photo byhiro
等持院 方丈と西庭
Photo byhiro
等持院
等持院

等持院 とうじいん

暦応4年(1341年)、足利尊氏将軍が、天龍寺の夢窓国師にお願いして、衣笠山の南麓に創建された臨済宗の寺です。義光・義正両将軍たちが、全力を尽くして立派にされた禅宗十刹の筆頭寺院であり、更に、尊氏・善詮将軍当時の幕府の地の近くにあった等持寺も移され、足利将軍家の菩提所になりました。応仁の乱の戦乱などに見舞われましたが、豊太閤も秀頼に立て直させたほど、この寺を重んじたそうです。
足利一五代、二三〇余年の歴史の貴重な文化財が保存されています。

万丈

現在の万丈(本堂)は1616年に福島正則が妙心寺塔頭海福院から移築された古建築です。
万丈の襖絵は、狩野興以が作ったもので、明治維新当時一部損壊し、更に等持院の境内に等持院撮影所ができたため破損がひどかったのだが、近年修復され、年に一回公開されています。

庭園

天龍寺や西芳寺(苔寺)の庭の作者として有名な夢窓国師が等持院開創当時に構築されたもので、三大名園の1つです。
万丈の北庭(書院の東側)は、草書体の心の字をかたどって作られた池庭で、奥深く静かであります。
また西庭は、芙蓉の花を形どった池があり芙蓉池と称されており、衣笠山を借景にした池泉回遊式で、南の方丈、西の書院、北の茶室・清漣亭(せいれんてい)の3つの建物に囲まれています。
義政好みの茶室清漣亭は小高い場所にあり、控えめなわびしいたたずまいです。

庭園には、多くの樹木、草が植えられ、春には樹齢400年の有楽椿やサツキ、夏にはサルスベリ、秋には芙蓉、紅葉など四季折々楽しむことができます。

御朱印

※いただける御朱印の種類は、期間によって変わる場合があります。

所在地
〒603-8346
京都市北区等持院北町63
TEL
075-461-5786
正式名
等持院
創建年
1341年(暦応2)
山号
萬年山
宗派
臨済宗天龍寺派
本尊
釈迦牟尼仏
開基
足利尊氏
文化財
紙本淡彩等持寺絵図(国・重要文化財) 方丈障壁画・方丈障壁画 狩野興以筆・絹本著色豊臣秀吉像ほか(市・登録文化財-美術工芸)
料金
大人 600円
小人 300円
その他 抹茶600円、番茶400円もございます。
時間
9:00~16:30(16:00受付終了)年中無休
※年末年始12月30日~1月3日の5日間のみ 9:00~15:00(14:30受付終了)
駐車場
有り(10台、無料)
交通アクセス
京福電鉄北野線「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅」下車、徒歩約5分
市バス「等持院南町」下車、徒歩約8分
公式Webサイト
https://toujiin.jp/index.html

※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。

京都貴船 川床料理 べにや