
とうじいん
等持院
- 紅葉の名所
暦応4年(1341年)、足利尊氏将軍が、天龍寺の夢窓国師にお願いして、衣笠山の南麓に創建された臨済宗の寺です。義光・義正両将軍たちが、全力を尽くして立派にされた禅宗十刹の筆頭寺院であり、更に、尊氏・善詮将軍当時の幕府の地の近くにあった等持寺も移され、足利将軍家の菩提所になりました。応仁の乱の戦乱などに見舞われましたが、豊太閤も秀頼に立て直させたほど、この寺を重んじたそうです。
足利一五代、二三〇余年の歴史の貴重な文化財が保存されています。
万丈
現在の万丈(本堂)は1616年に福島正則が妙心寺塔頭海福院から移築された古建築です。
万丈の襖絵は、狩野興以が作ったもので、明治維新当時一部損壊し、更に等持院の境内に等持院撮影所ができたため破損がひどかったのだが、近年修復され、年に一回公開されています。
庭園
天龍寺や西芳寺(苔寺)の庭の作者として有名な夢窓国師が等持院開創当時に構築されたもので、三大名園の1つです。
万丈の北庭(書院の東側)は、草書体の心の字をかたどって作られた池庭で、奥深く静かであります。
また西庭は、芙蓉の花を形どった池があり芙蓉池と称されており、衣笠山を借景にした池泉回遊式で、南の方丈、西の書院、北の茶室・清漣亭(せいれんてい)の3つの建物に囲まれています。
義政好みの茶室清漣亭は小高い場所にあり、控えめなわびしいたたずまいです。
庭園には、多くの樹木、草が植えられ、春には樹齢400年の有楽椿やサツキ、夏にはサルスベリ、秋には芙蓉、紅葉など四季折々楽しむことができます。
- 所在地
- 〒603-8346 京都市北区等持院北町63
- TEL
- 075-461-5786
- 正式名
- 等持院
- 山号
- 萬年山
- 宗派
- 臨済宗天龍寺派
- 本尊
- 釈迦牟尼仏
- 創建
- 1341年(暦応2)
- 開基
- 足利尊氏
- 文化財
紙本淡彩等持寺絵図(国・重要文化財)
方丈障壁画・方丈障壁画 狩野興以筆・絹本著色豊臣秀吉像ほか(市・登録文化財-美術工芸)- 料金
大人 500円
小人 300円
その他 抹茶500円、番茶300円もございます。- 時間
9:00~17:00(16:30受付終了)年中無休
※年末年始12月30日~1月3日の5日間のみ 9:00~15:00(14:30受付終了)- 駐車場
有り(10台、無料)
- 交通アクセス
京福電車「等持院駅」下車、徒歩約10分
- 公式ウェブサイト
- http://toujiin.jp/
- 近郊の観光スポット
-
- 真如寺 [ 約180m ]
- 六請神社 [ 約230m ]
- 京都府立堂本印象美術館 [ 約460m ]
- 龍安寺 [ 約570m ]
- 龍泉菴 [ 約710m ]
- 桂春院 [ 約750m ]
- 平野神社 [ 約780m ]
- 仁和寺 [ 約880m ]
- わら天神 [ 約910m ]
- 大法院 [ 約960m ]
- 東林院 [ 約970m ]
- 妙心寺 [ 約970m ]
- 地蔵院(椿寺) [ 約980m ]
※ [ ] 内は、等持院からの直線距離
関連するレポート記事

【KYOTOdesign】京都の花暦11月
京の霜月(11月)。 城南宮では曲水の宴が行われ、秋が深まると京都の各所が真っ赤に染まり、貴船ではもみじ灯篭が行われます。 しかし、秋の京都は紅葉だけではあ...

きぬかけの路沿線の庭園
後宇多天皇が真夏に雪が見たいと言われ、衣笠山に絹をかけたことから 「きぬかけの路」といわれるようになりました。 その沿線には金閣寺や龍安寺・仁和寺などの寺...

京都で楽しむ半夏生
半夏生の頃(毎年7月2日頃)に花を咲かせることから半夏生(ハンゲショウ)とよばれています。 また、葉の一部分を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説も...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。