
なんぜんじ
南禅寺
Nanzen-ji Temple
- 桜の名所
- 紅葉の名所
- ★★★ ミシュラングリーンガイド 三ツ星
臨済宗大本山
1291年(正応4)亀山法皇の離宮の地を賜わり、無関普門(大明国師)規庵祖円(南院国師)によって創建されました。以来歴朝の勅願所として、また、中世五山制度が行なわれると「五山之上」という最高位に列せられ天下の尊崇を得て今日に至っています。
国の史跡に指定されている南禅寺の境内には多くの文化財があります。大方丈と小方丈は国宝に指定され、勅使門、三門のほか、内部の襖絵の多くは重要文化財に指定されています。方丈前庭は小堀遠州作「虎の子渡し」といい枯山水庭園として有名で、国の名勝に指定されています。
見どころ
境内のあちこちで楓(かえで)がみられます。特に歌舞伎の中の石川五右衛門の名セリフ「絶景かな、絶景かな」で知られる三門周辺には楓が多く、京都市内に点在する紅葉が一望できるまさに絶景ポイントです。また南禅院天授庵の池泉回遊式庭園なども見ごたえがあります。
春には桜も咲き乱れます。広い境内なのでここがポイントと言うのは有りませんが、白壁と小道との桜のコラボ、京都に来て良かった思って頂けるスポットです。桜(約200本)
南禅寺の主な塔頭
金地院 / 南禅院 / 天授庵 / 聴松院 / 慈氏院
ミシュラングリーンガイド
【方丈 清涼殿】が三ツ星に、
【南禅寺】・【水飲みの虎】が二ツ星に、
【三門】・【庭園】・【南禅院】・【天授庵】が一ツ星に選ばれています。
- 所在地
- 〒606-8435 京都市左京区南禅寺福地町
- TEL
- 075-771-0365
- FAX
- 075-771-6989
- 正式名
- 瑞龍山 太平興国南禅禅寺
- 山号
- 瑞龍山
- 宗派
- 臨済宗南禅寺派
- 本尊
- 釈迦如来
- 創建
- 1291年(正応4)
- 開基
- 亀山法皇、無関普門(開山)
- 文化財
方丈・亀山天皇宸翰禅林寺御祈願文案(国宝)
三門・勅使門・絹本著色釈迦十六善神像ほか(重要文化財)
方丈庭園(国・名勝)
境内(国・史跡)- 料金
方丈庭園
一般 500円
高校生 400円
小中学生 300円
三門
一般 500円
高校生 400円
小中学生 300円
南禅院
一般 300円
高校生 250円
小中学生 150円- 時間
8:40~17:00(12~2月は16:30まで)
- 駐車場
有り(有料)
- 交通アクセス
地下鉄東西線「蹴上駅」下車、徒歩10分
市バス「南禅寺・永観堂道」下車、徒歩15分- 公式ウェブサイト
- https://nanzenji.or.jp/
- 近郊の観光スポット
-
- 水路閣 [ 約70m ]
- 慈氏院 [ 約210m ]
- 永観堂 [ 約230m ]
- 天授庵 [ 約250m ]
- 金地院 [ 約410m ]
- 若王子神社 [ 約460m ]
- 蹴上インクライン [ 約550m ]
- 日向大神宮 [ 約590m ]
- 無鄰菴 [ 約680m ]
- 大豊神社 [ 約710m ]
- 京都市動物園 [ 約770m ]
- 岡崎神社 [ 約790m ]
- 粟田神社 [ 約960m ]
- 霊鑑寺 [ 約980m ]
- 京都市京セラ美術館 [ 約990m ]
※ [ ] 内は、南禅寺からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ウェスティン都ホテル京都 [ 約710m ]
- 京都トラベラーズ・イン [ 約970m ]
※ [ ] 内は、南禅寺からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- 奥丹 南禅寺店 [ 約130m ]
※ [ ] 内は、南禅寺からの直線距離
関連するレポート記事

京都の庭園30選 ~岡崎方面~
京都の庭園をご紹介します。 今回は岡崎方面の庭園です。,明治時代の代表的な日本庭園として知られている平安神宮神苑は、社殿を取り囲むように東・中・西・南の四...

【京都の桜の名所】インクライン~南禅寺~平安神宮
蹴上インクラインは全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡です。線路沿いにはソメイヨシノやヤマザクラが植えられており、春には満開の桜並木の中、線路内を歩いて楽しむこ...

クリスマスイルミネーション 2022
メイン画像は平安女学院大学 京都キャンパスさんに 飾られた国際観光学部の学生さんが中心となり 中高生さんや教職員さんと協力し合ってイルミネーションを制作され...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。