毘沙門堂
参道の秋
Photo byyuki
毘沙門堂1
Photo byyukiko
毘沙門堂
毘沙門堂
毘沙門堂の桜
Photo bychocoegg
春の宴
Photo byトビサン

毘沙門堂 びしゃもんどう

  • 毘沙門堂門跡

代々法親王が住持される「毘沙門堂門跡」寺院

京都市山科区安朱の毘沙門堂は、大宝三年(703年)に文武天皇の勅願により行基が創建した京都市上京区の護法山出雲寺が起源と云われています。平安時代末期には荒廃していた出雲寺は、建久六年(1195年)に平親範(圓智)が廃絶していた平家ゆかりの三寺(平等寺、護法寺、尊重寺)を合せ、天台宗の宗祖伝教大師ご自作の毘沙門天を本尊とした仏堂を再興したことから、毘沙門堂と呼ばれるようになりました。その後、たび重なる戦乱によって焼失し移転を繰り返すこととなりますが、江戸時代、後陽成天皇の勅命で天台宗の天海によって現在地(山科区安朱)に再興が始まり、寛文五年(1665年)その弟子の公海により完成しました。この毘沙門堂では後西天皇の皇子公弁法親王が受戒し、晩年には隠棲されたことから代々法親王が住持となり、門跡寺院「天台宗五箇室門跡」のひとつとなりました。
また、伝教大師が唐より将来された鎮将夜叉法という行法は、天台五箇大法のひとつとして毘沙門堂だけに伝わる秘法です。
境内の中央に位置する霊殿は、江戸時代に御所の御霊屋が移築されたもので、歴代の天皇と徳川将軍の位牌が安置されています。霊殿の西に位置する宸殿は、同じく御所にあった後西天皇の旧殿を移築されたもので、門跡の書院とされました。宸殿とともに御所から移築された勅使門にいたる参道は紅葉の名所となっています。境内の東に位置する弁天堂には、太閤秀吉公の大政所高台尼公が大阪城内で念じていた弁財天が安置されています。
江戸時代初期の池泉回遊式庭園「晩翠園」には、心字の裏文字を形取った池、亀石、千鳥石、座禅石などが据えられ、秋には紅葉の名所として知られています。
[[[(文:kojiro)]]]

見どころ

山科駅から北へ15分から20分上り坂を歩くと、極楽橋の傍に立つ寺号の「門跡碑」そして長く急な石段、春は枝垂れ桜、秋は紅葉と四季折々、色とりどりに彩られる京都でも美しい名所のひとつ毘沙門堂です。参道をあがると阿吽の二天像がまもる本堂の表門「仁王門」があります。
春は名高い桜の名所「毘沙門枝垂れ」「一目千両」とも呼ばれる宸殿前の樹齢150余年、高さ約10m・枝張り約30mのシダレザクラ「般若桜」や約40本の桜が境内を彩り、4月のはじめの日曜日には「山科毘沙門堂観桜会」が行われ、筝の演奏と共にお茶席(有料)が設けられます。
もみじの名所としても名高く、夏には参道や境内は青もみじが色鮮やかにいきいきと映え、秋はもみじが色づき、紅葉すると境内は京都で一、二の見事な紅葉で染められて行きます。「晩翠園」や「高台弁財天」など見どころは満載で特に、参道から「仁王門」に続く石段の紅葉のじゅうたんや「晩翠園」の池や板張りの床への紅葉の映り込みは息をのむほどの美しい場面を見せてくれます。
冬の雪景色も格別で、弁天堂や晩翠園など幽玄の世界を思わせます。また、地区の振興にも貢献されており、12月14日の山科義士まつりの義士隊はここから出発します。

本尊毘沙門天、おみたけ二寸二分伝教大師作の秘仏。

代々法親王が住持される「毘沙門堂門跡」寺院でご本尊「毘沙門天像」(秘仏)は「本堂」(写真撮影禁止)に安置されています。
また、文化財の狩野益信筆の襖画「九老の図」、圓山応挙筆「板戸の衝立」や霊殿の守護龍「天井龍」は見る位置によって動くように見える不思議な絵ということでも有名です。
境内では御所にあった一般には一切開門されない檜皮葺きの総門の「勅使門」や「宸殿」「霊殿」そして「高台弁才天」。また、水を引き滝を造った江戸初期の池泉回遊式名園「晩翠園」は心字の裏文字をかたどった池に名石の亀石、千鳥石、座禅石が配置されており、一角にある鞍馬自然石の銘器「手水鉢」とともに背景の山科の山を借景にお楽しみください。

毘沙門堂はまた、京の七福神めぐりのひとつとして参拝され、商売繁盛や家内安全にご利益があり、一月初寅参りには福笹が授与されています。

御朱印

※いただける御朱印の種類は、期間によって変わる場合があります。

所在地
〒607-8003
京都市山科区安朱稲荷山町18
TEL
075-581-0328
正式名
毘沙門堂
創建年
703年(大宝3)
山号
護法山、護法山安国院出雲寺とも。
宗派
天台宗
本尊
毘沙門天(秘仏)
文化財
洞院公定日記・注大般涅槃経・篆隷文体・木造毘沙門天立像(国・重要文化財)
料金
一般 700円
高校生 400円
小中学生 300円
小学生以下は保護者の同伴が必要
時間
9:00 ~ 17:00(16:30受付終了)
※冬季(12月 ~ 2月) 9:00 ~ 16:30(16:00受付終了)
駐車場
大型バス不可
マイクロバス可 無料
自家用車10台分 無料
交通アクセス
JR・地下鉄東西線「山科」駅、京阪電車「京阪山科駅」下車,北へ徒歩約15~20分
公式Webサイト
https://www.bishamon.or.jp/

※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。

京都貴船 川床料理 べにや