
ふんだいん
芬陀院
水墨画などで有名な雪舟等楊が庭を作ったといわれることから雪舟寺とも呼ばれています。建物は1691年(元禄4)と1755年(宝暦5)の二度にわたり、火災に遭いましたが、桃園天皇の中宮、恭礼門院の御殿の一棟を賜って移築し再建されました。
雪舟庭園
方丈前の南庭の「鶴亀の庭」は、水墨画家、雪舟が作庭し、石組により造られた鶴亀石が配された優美な苔庭でしたが、二度の火災、そして長い歳月で荒廃し、昭和14年(1939)、重森三玲が復元・修理を行いました。向かって左の石組み「鶴島」は折り鶴を、右の石組みは「亀島」と呼ばれ、2段構えの石組みで亀の甲羅を表しています。「亀島」には雪舟が庭の亀石が動きだしたので、さらに石を立てて押さえたという逸話が残っています
また、方丈東側にある庭は、同じく昭和14年(1939)に重森三玲が作庭したもので、小さいながらも苔と石組が調和した見事な庭で、茶室「図南亭(となんてい)」の丸窓から見る眺めは趣のある佇まいとなっています。
- 別名
- 雪舟寺
- 所在地
- 〒605-0981 京都市東山区本町15丁目803
- TEL
- 075-541-1761
- 正式名
- 芬陀院
- 宗派
- 臨済宗東福寺派
- 本尊
- 阿弥陀如来
- 創建
- 元亨年間(1321年~1324年)
- 開基
- 一条内経
- 料金
大人、大学生、高校生 300円
中学生、小人 200円- 時間
9:00~17:00
(12月~2月 9:00~16:00)- 駐車場
有り(無料、東福寺駐車場利用)
- 交通アクセス
京阪電車「東福寺駅」下車、徒歩約10分
- 近郊の観光スポット
-
- 天得院 [ 約60m ]
- 東福寺 [ 約200m ]
- 正覚庵 [ 約210m ]
- 霊雲院 [ 約230m ]
- 龍吟庵 [ 約280m ]
- 光明院 [ 約290m ]
- 勝林寺 [ 約440m ]
- 清水焼窯元 森俊山 [ 約610m ]
- 青窯会会館 [ 約620m ]
- 瀧尾神社 [ 約710m ]
- 京の焼き物 泉涌寺 わくわく [ 約720m ]
- 雲龍院 [ 約740m ]
- 戒光寺 [ 約750m ]
- 即成院 [ 約760m ]
- 来迎院(東山) [ 約840m ]
- 泉涌寺 [ 約870m ]
- 今熊野観音寺 [ 約900m ]
- 新熊野神社 [ 約910m ]
※ [ ] 内は、芬陀院からの直線距離
関連するレポート記事

京都の庭園30選 〜東福寺界隈~
妙心寺の塔頭のひとつで、織田信長の孫にあたる津田秀則によって創建されました。 枯山水の坪庭「清浄の庭」、露地庭「侘びの庭」、方丈庭園「思惟の庭」「真如...

泉涌寺から東福寺へ ~近道発掘の街歩き~
京阪「東福寺」駅下車。駅名のとおり「東福寺」へ向かう人ごみと別れて、あえて泉涌寺方面へ。 住宅街からこの門を通り、さらに坂道を上がって行きます。 暑い日差...

東山庭園巡り「七条から九条周辺」
某ビール会社のCMの障壁画で話題になった智積院。 名勝「利休好みの庭」は中国の廬山と長江をモデルに作庭したといわれています。 春にはさつき、秋には紅葉を楽...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。