
ほうごんいん
宝厳院
- 紅葉の名所
天龍寺塔頭寺院
宝厳院は天龍寺の塔頭で、室町時代(1461)に天龍寺の初代住職・夢窓疎石(むそうそうせき)の孫にあたる聖仲永光が開山。創建時は上京区にありましが、応仁の乱で焼失し、その後いくつかの地を移転して、平成14年(2002)に現在地に移転。ご本尊は十一面観音菩薩、脇仏には三十三体の観音菩薩、足利尊氏が信仰したと寺伝にある地蔵菩薩像が祀られており、西国三十三ヶ所巡りに等しいと伝えられています。
いつでも拝観できるお寺ではなく、一般公開となるのは春と秋の年2回だけです。
獅子吼の庭(ししくのにわ)
一番の見どころは、嵐山を借景として巧みに取り入れた借景回遊式庭園「獅子吼の庭」。「獅子吼(ししく)」とは、「獅子が吼えて、百獣を恐れさせる威力」を意味しています。室町時代に策彦周良(さくげんしょうりゅう)禅師が作庭したもので、江戸時代の京都の名所名園案内記「都林泉名勝図会」にも掲載されているほどの名園です。広大な敷地の回遊式枯山水庭園で、庭園内に横たわる巨岩「獅子岩」は目を凝らすと獅子の姿が浮かんできます。春は新緑、秋は約3000本の紅葉が赤や黄色に染まり、格別の美しさ。夜間ライトアップも行われ、境内を艶やかに彩り、訪れる人の目を楽しませています。
襖絵
本堂再建に当たり描かれた、60メートルにわたる本堂障壁画58面「風河燦燦三三自在」は、現代の洋画家・壁画家の田村能里子によって描かれました。33人の老若男女の人物が描かれており、タムラレッドといわれる独特の赤により彩色されています。感性を生かした筆使いの美しさは一見です。
- 所在地
- 〒616-8385 京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68
- TEL
- 075-861-0091
- 正式名
- 宝厳院
- 山号
- 大亀山
- 宗派
- 臨済宗天龍寺派
- 本尊
- 十一面観音
- 創建
- 1461年(寛正2)
- 開基
- 細川頼之、聖仲永光(開山)
- 料金
大人 500円
小学生 300円- 時間
通常非公開
- 交通アクセス
JR「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩15分
京福電鉄「嵐山駅」下車、徒歩3分- 公式ウェブサイト
- http://www.hogonin.jp/
- 近郊の観光スポット
-
- 天龍寺 [ 約110m ]
- 嵯峨嵐山文華館 [ 約120m ]
- 福田美術館 [ 約250m ]
- 弘源寺 [ 約270m ]
- 亀山公園 [ 約270m ]
- 野宮神社 [ 約340m ]
- 渡月橋 [ 約430m ]
- 京都嵐山オルゴール博物館 [ 約470m ]
- 御髪神社 [ 約480m ]
- 大河内山荘 [ 約480m ]
- 竹林の道 [ 約480m ]
- 法輪寺 [ 約590m ]
- 嵐山 [ 約620m ]
- 落柿舎 [ 約700m ]
- 常寂光寺 [ 約720m ]
- 大悲閣千光寺 [ 約730m ]
- 宝筐院 [ 約860m ]
- 嵯峨野 [ 約870m ]
- 二尊院 [ 約890m ]
- 厭離庵 [ 約970m ]
- 清凉寺 [ 約970m ]
※ [ ] 内は、宝厳院からの直線距離
関連するレポート記事

雨…嵐山
メイン画像は臨済宗天龍寺派大本山天龍寺の塔頭寺院 大亀山 宝厳院(だいきざん ほうごんいん)さんの 嵐山借景 回遊式山水庭園 「獅子吼(ししく)の庭」です 庭...

京都の紅葉~歩いて回ろう 京都・嵐山の自然と庭園めぐり~
京都・嵐山の紅葉の名所を散策します。,嵐山渡月橋のすぐ近くに位置する山の中腹にあります。高いところにあるので、京都市内が一望できる隠れ絶景スポットです。『...

嵐山花灯路
2017年も、嵐山花灯路が、12月8日から17日まで行われます。 渡月橋や嵯峨野竹林が、よく知られていますが、道沿いだけでなく7か所ほどの寺院や庭園などもライトアップ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。