
ほうねんいん
法然院
- 紅葉の名所
- 名水の名所
法然上人ゆかりの地
この地はもと法然上人が弟子の住蓮、安楽と六時礼讃を勤めた旧跡でした。ほぼ廃絶していたものを1680年に知恩院第三十八世万無心阿上人と弟子、忍微が中興しました。本堂には恵心僧都作、阿弥陀如来坐像と法然上人自作木像を安置しています。方丈は桃山御陵の遺物を移建したものといわれ、襖絵十四面の「桐に竹図」「若松図」「槇に海棠図」及び屏風の松図はいずれも重要文化財に指定されています。
見どころ
山門越しにのぞく境内のもみじをはじめ、本堂や白砂壇などを染める風景が美しいです。
善気水
方丈庭園には名水として有名な清泉「善気水」が絶えることなく湧き出ています。
- 別名
- 本山獅子谷法然院
- 所在地
- 〒606-8422 京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30番地
- TEL
- 075-771-2420
- FAX
- 075-752-1083
- 正式名
- 善気山法然院萬無教寺
- 山号
- 善気山
- 宗派
- 単立
- 本尊
- 阿弥陀如来
- 創建
- 鎌倉時代初期
- 開基
- 法然
- 文化財
方丈障壁画(国・重要文化財)
- 料金
無料
(伽藍内特別公開の期間中、伽藍内の拝観は有料)- 時間
6:00~16:00
(方丈庭園や方丈の襖絵、中庭の三銘椿等の拝観は、4月1日7日と11月1日7日の伽藍内特別公開の期間のみ)- 交通アクセス
市バス「錦林車庫前」下車、徒歩10分
- 公式ウェブサイト
- http://www.honen-in.jp/
- 近郊の観光スポット
-
- 哲学の道 [ 約120m ]
- 安楽寺 [ 約280m ]
- 銀閣寺 [ 約330m ]
- 霊鑑寺 [ 約380m ]
- 橋本関雪記念館 [ 約490m ]
- 大豊神社 [ 約660m ]
- 真如堂 [ 約750m ]
- 東北院 [ 約920m ]
- 若王子神社 [ 約930m ]
- 金戒光明寺 [ 約990m ]
※ [ ] 内は、法然院からの直線距離
関連するレポート記事

初夏の青モミジ「法然院」
平安時代初期の天台宗の高僧・円珍がこの地で道に迷った時、一頭の鹿が現われ円珍を導いたとの伝承がその名の由来といわれる左京区鹿ケ谷。 鹿ケ谷は鎌倉時代初期...

京都で待ってるから、春から夏の京都
サクラの季節が終わると、モミジや竹などの新緑であふれるだけでなく、色とりどりの 花々が咲いてくれます。寺院などの新緑や花は、日々の手入れのおかげで、毎年私...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。