
まつのおたいしゃ
松尾大社
Matsunoo-taisha Shrine
- 名水の名所
松尾大社 例祭
終了しました2022年4月2日(土)@松尾大社
醸造祖神を祭神とする「酒の神様の社」のお祭りです。 茂山社中の狂言や金剛流社中の謡曲が奉納されます。
山吹まつり
終了しました2022年4月10日(日)~5月5日(木)@松尾大社
松尾大社は関西でも有数の山吹の名所といわれていおり、季節になると3000株の山吹が境内を美しく彩ります。 ※落語会、フリーマーケット、甘酒授与は中止
中酉祭(醸造感謝祭)
終了しました2022年4月14日(木)@松尾大社
醸造感謝祭とも呼ばれ、全国から醸造家多数が参拝します。 古来より酒造りは「卯の日」に始まり「酉の日」に終えるという習わしから、この日盛大に祭事が行われます。
神幸祭(おいで)
終了しました2022年4月24日(日)@松尾大社
2022年の舟渡しは中止 露店の出店は中止の予定 千年の歴史を持つ行事です。11:00頃、榊御面を先頭に唐櫃と神輿6基が境内を出発、ハイライトは12:30頃、桂大橋付近から桂川を舟に神輿を乗せて渡る、船渡御が行われます。境内には3000株もの山吹が咲き見ごろをむかえます。 →松尾祭特集へ
還幸祭 おかえり
終了しました2022年5月15日(日)@松尾大社
還幸祭の本社参道提灯は中止いたします。 葵と桂で本殿、神輿その他を飾り付け、供奉その他関係者も冠や烏帽子に葵と桂をつけるところから、「松尾の葵祭」別名「松尾の国祭」ともいわれています。 御旅所を出発した六基の神輿が順次18時頃神社に到着します。 →松尾祭特集へ
茅の輪神事
明日開催2022年6月30日(木)@松尾大社
松尾大社で茅の輪神事がおこなわれます。 30日16:00~は大祓式がおこなわれます。
七夕祭り
あと8日で開催2022年7月7日(木)@松尾大社
短冊が取り付けられた笹竹が掲げられ、境内では奉納行事などもおこなわれます。
御田祭
あと18日で開催2022年7月17日(日)@松尾大社
荘夫の肩に乗った3人の植女が、早稲、中稲、晩稲を持ち境内を3周します。夏野菜を神前に供え、謡曲を奉納します。
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。