
らくししゃ
落柿舎
- 紅葉の名所
俳句の聖地
国の重要伝統的建造物群保存地区・嵯峨鳥居本の入り口に位置し、茅葺屋根の閑雅でどこか懐かしい佇まいを慕って、今も昔も訪れる人が絶えません。
松尾芭蕉の弟子、元禄の俳人向井去来(むかいきょらい)が居住し、営んだ草庵で、松尾芭蕉も3度訪れ、とりわけ元禄4年の初夏には長く滞在し、落柿舎を拠点として嵯峨嵐山の名所名刹を巡り、その記録を名作『嵯峨日記』として遺されています。以来多くの俳人が訪れ、庭には彼らの句碑が残っており、落柿舎は「俳諧道場」として世に聞こえ、今も風雅を愛する多くの方々に親しまれています。
落柿舎の名の由来
去来の『落柿舎記(らくししゃのき)』には、庭に柿の木が40本あり、その柿を売る約束をした後に、その柿の実が台風で一夜のうちに殆ど落ち尽くしてしまいました。それが落柿舎の名の由来です。
茅葺きの草庵の玄関には、主の在宅を告げる蓑と笠がかけられ、そのたたずまいが、嵯峨野ののどかな風景にとけ込んでいます。
- 所在地
- 〒616-8391 京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20
- TEL
- 075-881-1953
- 正式名
- 落柿舎
- 料金
200円
- 時間
9:00~17:00
(1月、2月は10:00~16:00)- 交通アクセス
JR「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩15分
阪急電車「嵐山駅」下車、徒歩約30分
市バス・京都バス「嵯峨小学校前」下車、徒歩約10分- 公式ウェブサイト
- http://www.rakushisha.jp/
- 備考
休日:12/31、1/1
- 近郊の観光スポット
-
- 常寂光寺 [ 約230m ]
- 嵯峨野 [ 約260m ]
- 厭離庵 [ 約280m ]
- 二尊院 [ 約280m ]
- 宝筐院 [ 約320m ]
- 御髪神社 [ 約340m ]
- 竹林の道 [ 約340m ]
- ギャラリー祇王寺 [ 約400m ]
- 大河内山荘 [ 約400m ]
- 清凉寺 [ 約440m ]
- 野宮神社 [ 約460m ]
- 滝口寺 [ 約480m ]
- 祇王寺 [ 約490m ]
- 京都嵐山オルゴール博物館 [ 約520m ]
- 天龍寺 [ 約600m ]
- 亀山公園 [ 約610m ]
- 弘源寺 [ 約670m ]
- 大悲閣千光寺 [ 約700m ]
- 宝厳院 [ 約700m ]
- 嵯峨嵐山文華館 [ 約810m ]
- 化野念仏寺 [ 約900m ]
- 福田美術館 [ 約910m ]
※ [ ] 内は、落柿舎からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。