
りょうあんじ
龍安寺
Ryouan-ji Temple
- 桜の名所
- 紅葉の名所
- 世界遺産
- ★★★ ミシュラングリーンガイド 三ツ星
歴史
龍安寺の地は、藤原北家の流れを汲む徳大寺家の山荘であった所を、室町幕府の管領で「応仁の乱」の東軍総帥として知られる細川勝元が、譲り受けたものです。1450年(宝徳2)、細川勝元は妙心寺5世住持の義天玄承(玄詔)を開山に迎え、龍安寺を創建しました。当初の寺地は現在よりも遥かに広く、600mほど南の京福電鉄の線路辺りまでが境内だったと伝えられています。
創建まもなく龍安寺は、細川勝元自身が当事者の応仁の乱(1467-1477年)で焼失してしまいますが、勝元の子の政元と、4世住持・特芳禅傑により1488年(長享2)に再興されました。寺では特芳を中興開山と称しています。
1499年(明応8)に方丈が建立され、石庭もこの時に造られたと言われています。1797年(寛政9)火災によって方丈、開山堂、仏殿等の主要伽藍が焼失し、塔頭の1つである西源院の方丈を移築して現在の方丈(本堂)としました。その後、豊臣秀吉や江戸幕府が寺領を寄付して保護されました。
当時の旅行ガイドブックを見ると、昔は今日有名な石庭より、池を中心とした池泉回遊式庭園のほうが有名だったようです。
1975年にエリザベス女王が日本を公式訪問した際に龍安寺の石庭を見学され絶賛した事が海外メディアでも報道された事もあり、昨今では日本文化のブームも影響し、日本人より海外観光客の方が多いと言われています。
見どころ
龍安寺といえば石庭が有名です。その石庭には不思議なことがあるのです。まずこの石庭の石の数を数えて下さい。15こあります。そして、座ってお庭を眺めて下さい。すると、どこから見ても石の数が一つ足りないのです。
鏡容池と呼ばれる広大な池には大小三島を配し、衣笠山を借景とした池泉舟遊兼回遊式の庭園がある。見どころは、この池の西畔から衣笠山を眺めるスポットで、特に紅葉シーズンの夕暮れの景観は見事。石庭油土塀ごしの紅葉、庫裏石段のモミジ(紅・黄)のトンネルもとても美しいです。
桜
石庭から見える、濃いピンク色の枝垂れ桜、薄ピンクの染井吉野とのグラデ-ション。
15個の石とのコラボ、まるで別世界に居るよう・・・
西奥にある回遊庭園の桜苑、意外と知られていない穴場スポットです。
ミシュラングリーンガイド
【龍安寺】・【石庭】が三ツ星に選ばれています。
- 所在地
- 〒616-8001 京都市右京区龍安寺御陵下町13
- TEL
- 075-463-2216
- FAX
- 075-463-2218
- 正式名
- 龍安寺
- 山号
- 大雲山
- 宗派
- 臨済宗妙心寺派
- 本尊
- 釈迦如来
- 創建
- 1450年(宝徳2)
- 開基
- 細川勝元、義天玄承(開山)
- 文化財
方丈庭園(史跡、特別名勝)
庭園(国・名勝)
絹本著色八幡垂迹曼荼羅図(府・文化財)- 料金
大人・高校生 500円
小・中学生 300円- 時間
8:00~17:00(3月~11月)
8:30~20:30(12月~2月)- 駐車場
有り(石庭参拝者に限り1時間無料)
- 交通アクセス
京福電車「龍安寺」下車、徒歩7分
市バス「立命館大学前」下車、徒歩7分- 公式ウェブサイト
- http://www.ryoanji.jp
- 近郊の観光スポット
-
※ [ ] 内は、龍安寺からの直線距離
関連するレポート記事

【緑の庭園】京都 衣笠~退蔵院・等持院・龍安寺~
京都の夏の庭園の様子をお届けします。 今回は京都の衣笠地区の庭園をご紹介します。 ,退蔵院は妙心寺の塔頭の一つで、通年拝観が可能です。 昭和期に造られた余香...

しばらくのお別れ…
石庭(方丈庭園)油土塀屋根の杮葺替工事のため下記の期間、拝観を停止いたします ご迷惑をおかけしますが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします 令和3年12月6日...

京都の紅葉~西エリア~
京都の西エリアの紅葉を写真と共に。 龍安寺~大覚寺~嵐山~法輪寺~地蔵院~勝持寺~善峯寺~柳谷観音~鍬山神社~神蔵寺,龍安寺といえば、どこから見ても15あるは...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。