
ろくはらみつじ
六波羅蜜寺
踊りながら念仏を唱える伝統芸能「踊り念仏」で知られている「市聖空也(いちひじりくうや)」が、平安時代中期(天暦5年)に造立したという「十一面観音」を本尊とする道場に由来しており、当初は「西光寺」と呼ばれていました。
当時、空也上人は、疫病が蔓延する京都で、この観音像を手押し車に乗せ、念仏を唱えながら町を歩き、病人がいれば茶をふるまい、多くの人々を救ったと言われています。
その茶は皇服茶(おうぶくちゃ)、踊躍は六斎念仏として今に伝えられています。
本堂も鎌倉様式を伝える遺構で地蔵菩薩立像は今昔物語にも伝えられ定朝の作と伝えられています。運慶、湛慶坐像もあり、運慶とその子、湛慶、運助の作と言われ、その他、康脇作の空也上人立像、長快作の弘法大師像、閻魔王坐像、平清盛像など鎌倉時代の傑作も多くあります。境内に阿古屋塚や平清盛の石塔もあります。
西国三十三所霊場の第十七番札所でもあります。
平家と六波羅
平安末期、平清盛の祖父正盛が六波羅蜜寺付近に邸宅を構えたことに始まります。清盛の代に至るまで、六道珍皇寺や方広寺を含むこのあたりは平家一門の邸宅が軒を連ねる所となりました。その数は何と最盛期には5200軒余にものぼったとか。
その後保元・平治の乱(1156、1159年)を経て、平家は源氏との争いに敗れて没落してしまいます。そして寿永二(1183)年には兵火に襲われ、六波羅蜜寺の諸堂は本堂だけを残して焼失してしまいました。その後は源頼朝などが再興しましたが兵火により何度も焼失を繰り返す事になります。豊臣秀吉が修造した後は、徳川幕府の寄進で六波羅密寺も広くなりましたが、明治維新後には縮小され今に至ります。
弁財天 / 都七福神
琵琶を奏でるインドの神様で、七福神唯一の女神です。
水を神格化したものであり、美や音楽、技芸、弁舌、学問の神として、また、金運、財運を司る神として信仰されています。
一願石
訪れた人の願いを一つだけ叶えてくれると言われている「一願石」。
石でできた柱の上部には、回転する円盤状の石が取り付けられています。石に書かれている黄金色の文字を正面にして、ぐるぐると三回まわしましょう。その際に、心の中で願い事を唱えると一つだけ叶うとのこと。
- 所在地
- 〒605-0813 京都市東山区五条通大和大路上ル東
- TEL
- 075-561-6980
- 正式名
- 六波羅蜜寺
- 山号
- 補陀洛山
- 宗派
- 真言宗智山派
- 本尊
- 十一面観音(国宝)
- 創建
- 951年(天暦5)
- 開基
- 空也
- 文化財
木造十一面観音立像(国宝)
本堂・木造空也上人立像ほか(重要文化財)- 料金
宝物館拝観料
大人 600円
大・高・中学生 500円
小学生 400円- 時間
8:00~17:00 ※行事によって変更あり
- 交通アクセス
市バス「清水道」下車、徒歩7分
京阪電車「五条駅」下車、徒歩7分
阪急電車「河原町駅」下車、徒歩15分- 公式ウェブサイト
- http://www.rokuhara.or.jp/
- 近郊の観光スポット
-
- 西福寺 [ 約80m ]
- 若宮八幡宮 [ 約230m ]
- 六道珍皇寺 [ 約240m ]
- 摩利支尊天堂 [ 約260m ]
- 霊源院 [ 約300m ]
- 宮川町 [ 約330m ]
- ゑびす神社 [ 約340m ]
- 両足院 [ 約350m ]
- 安井金比羅宮 [ 約390m ]
- 河井寛次郎記念館 [ 約400m ]
- 西来院 [ 約410m ]
- 建仁寺 [ 約450m ]
- 安祥院 [ 約490m ]
- 八坂庚申堂 [ 約510m ]
- 八坂の塔 [ 約560m ]
- 方広寺 [ 約560m ]
- ギオンコーナー [ 約560m ]
- 祇園甲部歌舞練場 [ 約560m ]
- 豊国神社 [ 約620m ]
- 正伝永源院 [ 約630m ]
- 石塀小路 [ 約650m ]
- 圓徳院 [ 約680m ]
- 二寧坂 [ 約700m ]
- 産寧坂 [ 約700m ]
- ねねの道 [ 約710m ]
- 高台寺掌美術館 [ 約710m ]
- 仲源寺 [ 約720m ]
- 南座 [ 約720m ]
- 四条大橋 [ 約770m ]
- 漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム) [ 約780m ]
- 妙法院 [ 約780m ]
- 四条寺町下ル [ 約780m ]
- 京都国立博物館 平成知新館 [ 約790m ]
- 京都国立博物館 [ 約790m ]
- 祇園祭ぎゃらりぃ [ 約790m ]
- 高台寺 [ 約820m ]
- 八坂神社北向蛭子社 [ 約820m ]
- 京都大神宮 [ 約830m ]
- 霊山観音 [ 約830m ]
- 大雲院 [ 約830m ]
- 四条河原町 [ 約830m ]
- 八坂神社大国主社 [ 約840m ]
- 市比賣神社 [ 約860m ]
- Fresh Fruits Fukuiya [ 約870m ]
- 茶わん坂 [ 約870m ]
- 京都霊山護国神社 [ 約870m ]
- 霊山歴史館 [ 約870m ]
- 八坂神社 [ 約880m ]
- 梨花和服 祇園店 [ 約890m ]
- 岡本鏡店 [ 約890m ]
- 八坂神社悪王子社 [ 約890m ]
- 八坂神社御旅所 [ 約900m ]
- 八坂神社美御前社 [ 約920m ]
- 長講堂 [ 約930m ]
- 祇園白川 [ 約930m ]
- 辰巳大明神 [ 約960m ]
※ [ ] 内は、六波羅蜜寺からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ホテルサンルート京都 [ 約530m ]
- カオサン京都ゲストハウス [ 約830m ]
- 長楽館 [ 約920m ]
- ハイアットリージェンシー京都 [ 約970m ]
※ [ ] 内は、六波羅蜜寺からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- RECIPE all day cafe(レシピ オールデイカフェ) [ 約790m ]
- 仙太郎 本店 [ 約800m ]
- グリル大仲 [ 約870m ]
- お食事処 山乃家 [ 約870m ]
- ボレロ (BOLERO) [ 約870m ]
- 喫茶 ぎやまん [ 約880m ]
- 永正亭 [ 約900m ]
※ [ ] 内は、六波羅蜜寺からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。