
じょうぼんれんだいじ
上品蓮台寺
- 桜の名所
十二坊
言宗智山(ちざん)派の蓮華金宝山九品三昧院(れんげこんぽうざんくぼんざんまいいん)と号する寺院で、創建は聖徳太子と伝えられています。
応仁の乱で堂宇が焼失した後、文禄(ぶんろく)年間(1592~1596)に豊臣秀吉の帰依を得て寺領110石で性盛上人(しょうせいしょうにん)によって十二の支院が立ち並ぶ寺院に復興しました。
この為に寺が「十二坊」の名で呼ばれるようになり、この辺りの地名は今も「紫野十二坊町」と呼ばれています。
桜の見どころ
上品蓮台寺は、知る人ぞ知る桜の名所。境内に咲き誇る枝垂桜はとても美しく艶やかです。拝観寺院ではないので、静かに桜をお楽しみ下さい。ゆっくり見学ができます。
源頼光の伝説
伝説によると平安中期の武将・源頼光が熱病で伏せっていたとき、法師に化けた土蜘蛛が襲ってきました。頼光に斬られた土蜘蛛の逃げた跡を追うと、大きな塚にたどり着き、塚の中にいた土蜘蛛を退治することができたそうです。上品蓮台寺にあるこの塚が、土蜘蛛がいた塚の跡だと伝えられています。蜘蛛塚の別名を持っています。
- 別名
- 十二坊
- 所在地
- 〒603-8303 京都市北区紫野十二坊町33-1
- TEL
- 075-461-2239
- 正式名
- 上品蓮台寺
- 山号
- 蓮華金宝山
- 宗派
- 真言宗智山派
- 本尊
- 延命地蔵菩薩像
- 創建
- 不詳
- 開基
- 聖徳太子
- 文化財
紙本著色絵因果経(国宝)
絹本著色六地蔵像、絹本著色文殊菩薩像(国・重要文化財)- 料金
拝観自由
- 時間
6:00~15:00
- 交通アクセス
JR京都駅から市バス205系統で「千本北大路」下車、徒歩3分
- 近郊の観光スポット
-
- 建勲神社 [ 約400m ]
- 千本ゑんま堂 [ 約400m ]
- 玉林院 [ 約600m ]
- 釘抜地蔵 [ 約650m ]
- 高桐院 [ 約660m ]
- わら天神 [ 約710m ]
- 千本釈迦堂 [ 約730m ]
- 瑞峯院 [ 約730m ]
- 黄梅院 [ 約750m ]
- 興臨院 [ 約760m ]
- 龍源院 [ 約780m ]
- 手織ミュージアム 織成舘 [ 約800m ]
- 総見院 [ 約820m ]
- 北野天満宮 [ 約850m ]
- 金閣寺 [ 約870m ]
- 染・四君子工房 [ 約880m ]
- 今宮神社 [ 約890m ]
- 平野神社 [ 約890m ]
- 大徳寺 [ 約900m ]
- 岩上神社 [ 約920m ]
- 雨宝院 [ 約940m ]
- 大仙院 [ 約940m ]
- 上七軒 [ 約950m ]
- 上七軒歌舞練場 [ 約970m ]
- 玄武神社 [ 約990m ]
※ [ ] 内は、上品蓮台寺からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- Cafe Frosch [ 約800m ]
※ [ ] 内は、上品蓮台寺からの直線距離
関連するレポート記事

20000歩の春
京都御苑から始まって上品蓮台寺まで歩いて桜を劇撮してみた!(^^)! 大体 20000歩になるかなぁ~カロリーは707㌍消費しましたよ! 満開のところや週末には満開にな...

京都 | 千本北大路から千本寺之内 桜散策コース
凜とした姿ですっくと立ち、大きく枝を広げて咲き誇る一本桜。樹齢が何百年もある老樹や物語のある名木も多く、圧倒的な存在感を醸し出しています。 力強く、気高く...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。