
こんちいん
金地院
金地院沿革
金地院は応永年間に大業和尚が足利義持の帰依を得て北山に開創した禅寺である。慶長の初め崇伝長老が南禅寺塔頭に移建して現在に至る。本尊には地蔵菩薩を奉安す。金地院崇伝は徳川家康に近侍し、天海僧正と共に幕議に参画し自らは天下僧録司として社寺の事を掌り、寺門繁興、威勢頗る盛大であった。世に寺大名と称したのは金地院の別称である。また、崇伝長老は「黒衣の宰相」とも呼ばれ畏怖尊敬を一身に集めた名僧で、寛永3年、後水尾天皇から円照本国師の号を賜った。
(金地院パンフレットより)
特別名勝「鶴亀の庭」
「鶴亀の庭」とよばれる方丈前庭庭園は、江戸時代初期の代表的な枯山水庭園で知られ、中央に礼拝石が置かれ、左に亀島、右に鶴島を配し、礼拝石の奥が蓬莱山となり、前面は白砂で文様が描かれている特別名勝庭園です。徳川家康の相談役であった以心崇伝(いしんすうでん)が、幕府の茶人としても知られる小堀遠州に依頼して作らせました。
また、庭園のほか、茶室八窓席も遠州が作ったものとと云われています。
茶室「八窓席」は予約制です
特別拝観の長谷川等伯
特別拝観の申し込みをすると、長谷川等伯の襖絵「猿猴捉月図」を見ることができます。猿は日本猿ではなくテナガザルで、フサフサとした毛と、顔の中央にギュッと集まった目鼻口がとっても可愛らしく心が和みます。
重要文化財の東照宮
東照宮とは、東照大権現である徳川家康を祀る神社で、本殿には家康の遺髪と念持仏が納められています。京都の神社では珍しい本殿と拝殿の間に石の間を置く権現造で、拝殿の天井には、狩野探幽の筆による「鳴龍」が描かれています。
- 所在地
- 〒606-8435 京都市左京区南禅寺福地町86-12
- TEL
- 075-771-3511
- FAX
- 075-752-3520
- 正式名
- 金地院
- 宗派
- 臨済宗南禅寺派
- 本尊
- 地蔵菩薩
- 創建
- 応永年間(1394-1428)
- 開基
- 足利義持
- 文化財
絹本著色秋景冬景山水図・紙本墨画渓陰小築図(国宝)
本堂・茶室・東照宮・紙本墨画渓陰小築図ほか(国・重要文化財)
庭園(特別名勝)- 料金
大人・大学生 400円
高校生 300円
中学生・小人 200円
※特別拝観は別途料金要- 時間
8:30~17:00
- 交通アクセス
地下鉄「蹴上」下車、徒歩10分
- 近郊の観光スポット
-
- 天授庵 [ 約180m ]
- 蹴上インクライン [ 約200m ]
- 慈氏院 [ 約260m ]
- 無鄰菴 [ 約350m ]
- 水路閣 [ 約400m ]
- 南禅院 [ 約410m ]
- 南陽院 [ 約410m ]
- 南禅寺 [ 約410m ]
- 京都市動物園 [ 約490m ]
- 粟田神社 [ 約550m ]
- 日向大神宮 [ 約600m ]
- 永観堂 [ 約610m ]
- 京都市京セラ美術館 [ 約680m ]
- 岡崎公園 [ 約730m ]
- 青蓮院 [ 約740m ]
- 知恩院 [ 約760m ]
- 岡崎疏水 [ 約770m ]
- 岡崎神社 [ 約800m ]
- 京都国立近代美術館 [ 約800m ]
- 並河靖之七宝記念館 [ 約820m ]
- 若王子神社 [ 約820m ]
- 平安神宮 [ 約860m ]
- 得浄明院 [ 約900m ]
- みやこめっせ [ 約910m ]
- 将軍塚青龍殿 [ 約980m ]
※ [ ] 内は、金地院からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ウェスティン都ホテル京都 [ 約300m ]
- 京都トラベラーズ・イン [ 約620m ]
- お宿吉水 [ 約930m ]
※ [ ] 内は、金地院からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- 奥丹 南禅寺店 [ 約340m ]
※ [ ] 内は、金地院からの直線距離
関連するレポート記事

京都 | 岡崎界隈十石舟桜めぐりコース
岡崎界隈は桜の名所が固まったエリアです。素晴らしい京都の桜を一気にまとめて贅沢に堪能できます。 平安神宮、金戒光明寺(黒谷さん)、真如堂、南禅寺、岡崎疎水...

京都の紅葉~東・南エリア~
圓光寺~真如堂~南禅寺~天授庵~大寧軒~建仁寺~清水寺~智積院~今熊野観音寺~来迎院の紅葉を写真と一緒にご紹介します。,知る人ぞ知る紅葉の名所で、紅葉時に...

禅寺の庭園を巡る ~南禅寺~
正応4年(1291年)、亀山法皇により離宮・禅林寺殿が禅寺に改められ、南禅寺が建立されました。 日本で最初の勅願禅寺で、日本で最も格式の高い禅寺です。 国宝の方...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。