
すいかてんまんぐう
水火天満宮
- 桜の名所
歴史
水火天満宮は延長元年(923年)、後醍醐天皇の命で菅原道真の神霊を勧請し建立されたそうです。祭神は菅原道真で、日本最初の天満宮といわれています。
建立当時は上天神町にありましたが、1952年、堀川通の拡張に伴い現在の場所に移転しました。
見どころ
境内には、出世祈願や就職祈願にご利益がある「出世石」、眼に効くといわれている「金龍水」や安産の石「玉子石」があります。
地元の方々には「水火の天神さん」と呼ばれており水難火難避けの御利益があると親しまれています。
登天石
都を水難から守られたとの言い伝えのある「登天石(とうてんせき)」があります。道真公が大宰府で亡くなられてから、都では天変が相次ぎ、落雷の災いが続いたことから、道真公の怨霊の祟りだとされました。醍醐天皇は、天変地異を鎮めるために延暦寺の法性坊尊意僧正に祈祷を依頼し、勅命を受けた尊意が、急ぎ山を下りて宮中へ向かう途中、鴨川が急に増水し尊意の行く手を阻みました。
しかし尊意が手にした数珠をひともみして、天に向かい神剣をかざして祈りを捧げたところ、たちまち水位が下り、川面が二つ分かれて水流の間から一つの石が現れました。
その石の上に道真公の神霊が現れやがて昇天し、雲の上に飛び去って荒れ狂っていた雷雨も止みました。尊意はその石を持ち帰り供養したと云われています。
2本の枝垂れ桜
開花期の異なる紅枝垂桜と八重紅枝垂桜が前後して咲くため、1ヶ月近くにわたって桜を楽しむことができます。枝垂桜が2本あるだけですが、境内を覆い尽くすように咲き誇り、とても美しいです。
- 所在地
- 〒〒602-0071 京都府京都市上京区堀川通上御霊前上ル扇町722-10
- TEL
- 075-451-5057
- 創建
- 923年
- 御祭神
- 菅原道真公
- 例祭
- 10月10日(例大祭)
- ご利益
災難除け
- 交通アクセス
市バス 9系統 西賀茂車庫行 天神公園前下車 堀川通を東側へ渡る
地下鉄 烏丸線 鞍馬口駅より 0.84 km 徒歩約10分- 公式ウェブサイト
- http://suikatenmanguu.com
- 近郊の観光スポット
-
- 茶道総合資料館 [ 約70m ]
- 本法寺 [ 約140m ]
- 妙覚寺 [ 約200m ]
- 妙蓮寺 [ 約230m ]
- 宝鏡寺 [ 約260m ]
- 妙顕寺 [ 約310m ]
- 報恩寺 [ 約370m ]
- 玄武神社 [ 約380m ]
- 林孝太郎造酢 [ 約430m ]
- 雨宝院 [ 約650m ]
- 手織ミュージアム 織成舘 [ 約650m ]
- 染・四君子工房 [ 約670m ]
- 白峯神宮 [ 約680m ]
- 本隆寺 [ 約710m ]
- 岩上神社 [ 約710m ]
- 三時知恩寺 [ 約710m ]
- 京菓子資料館 [ 約770m ]
- 黄梅院 [ 約810m ]
- 首途八幡宮 [ 約830m ]
- 龍源院 [ 約830m ]
- 建勲神社 [ 約840m ]
- 瑞峯院 [ 約880m ]
- 上御霊神社 [ 約890m ]
- 興臨院 [ 約900m ]
- 大光明寺 [ 約910m ]
- 釘抜地蔵 [ 約950m ]
- 晴明神社 [ 約950m ]
- 冨田屋 西陣くらしの美術館 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、水火天満宮からの直線距離
関連するレポート記事

満足稲荷神社~京都三条
昨年の9月、平安神宮から三条大橋を目指して歩いている途中、「満足稲荷神社」を見つけました。 満足という言葉に惹きつけられ境内に入ってみました。 狭い境内には...

古の神域、上賀茂神社で桜と自然を愛でる
上賀茂神社、正式名称 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、天武天皇当時の678年に造営された京都最古の神社の一つです。もとは、現在の京都エリアを開拓し...

20000歩の春
京都御苑から始まって上品蓮台寺まで歩いて桜を劇撮してみた!(^^)! 大体 20000歩になるかなぁ~カロリーは707㌍消費しましたよ! 満開のところや週末には満開にな...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。