
りょうぜんれきしかん
霊山歴史館
幕末維新ミュージアム
幕末や明治維新が好きな人にとっては見逃せないスポットのひとつ。
坂本龍馬や中岡慎太郎、木戸孝允(桂小五郎)、高杉晋作、西郷隆盛といった倒幕側の志士たちの遺品をはじめ、近藤勇や土方歳三ら新選組、江戸幕府最後の将軍である徳川慶喜など幕府側に関する資料も多数含まれています。この倒幕側・幕府側双方の資料が揃っているところは、霊山歴史館の大きな特徴のひとつです。
維新志士達の遺品や遺墨から龍馬暗殺の現場模型、龍馬を切ったとされる刀もあります。また、大画面の映像コーナーや体験コーナー、歴史人物の等身大パネルなども置かれており、幕末や明治維新に詳しくない方も、きっと満足できる歴史館です。
創設者 松下幸之助氏
創設者は松下電器(現・パナソニック)の創業者、松下幸之助氏です。
「幕末から明治維新に、10代から30代にかけての若者たちが命をかけて国や社会を変えようと行動し、近代日本の基礎をきずいた。そのことを若い人たちに知ってもらいたい」という思いから、霊山歴史館を創設されたそうです。
- 所在地
- 〒605-0861 京都市東山区清閑寺霊山町1
- TEL
- 075-531-3773
- FAX
- 075-531-3774
- 正式名
- 霊山歴史館
- 創建
- 1970年(昭和45)
- 料金
大人900円、高・大学生500円、小中学生300円
- 時間
10時〜17時30分(最終入館は17時)
- 駐車場
有り(6台のみ可)
- 交通アクセス
市バス「東山安井」または「清水道」下車、徒歩約7分
- 公式ウェブサイト
- https://www.ryozen-museum.or.jp
- 備考
休館日:月曜(祝日の場合は開館、翌日休館)
併設施設:ミュージアムショップ
車椅子:可- 近郊の観光スポット
-
- 清水三年坂美術館 [ 約150m ]
- 霊山観音 [ 約170m ]
- 二寧坂 [ 約180m ]
- 高台寺 [ 約230m ]
- ねねの道 [ 約290m ]
- 高台寺掌美術館 [ 約300m ]
- 八坂の塔 [ 約310m ]
- 圓徳院 [ 約330m ]
- 産寧坂 [ 約330m ]
- 大谷祖廟 [ 約350m ]
- 八坂庚申堂 [ 約370m ]
- 長楽寺 [ 約380m ]
- 石塀小路 [ 約410m ]
- 大雲院 [ 約410m ]
- 茶わん坂 [ 約450m ]
- 地主神社 [ 約490m ]
- 清水寺 [ 約520m ]
- 安祥院 [ 約540m ]
- 将軍塚青龍殿 [ 約550m ]
- 円山公園 [ 約570m ]
- 八坂神社悪王子社 [ 約600m ]
- 八坂神社美御前社 [ 約620m ]
- 八坂神社 [ 約620m ]
- 安井金比羅宮 [ 約620m ]
- 八坂神社北向蛭子社 [ 約630m ]
- 八坂神社大国主社 [ 約640m ]
- 霊源院 [ 約640m ]
- ギオンコーナー [ 約660m ]
- 六道珍皇寺 [ 約660m ]
- 祇園甲部歌舞練場 [ 約670m ]
- 京都陶磁器会館 [ 約710m ]
- 西来院 [ 約720m ]
- 漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム) [ 約740m ]
- 両足院 [ 約740m ]
- 祇園祭ぎゃらりぃ [ 約760m ]
- 知恩院 [ 約810m ]
- 若宮八幡宮 [ 約820m ]
- 建仁寺 [ 約820m ]
- 西福寺 [ 約840m ]
- 何必館・京都現代美術館 [ 約850m ]
- 梨花和服 祇園店 [ 約870m ]
- 六波羅蜜寺 [ 約870m ]
- 正伝永源院 [ 約900m ]
- 青蓮院 [ 約920m ]
- 摩利支尊天堂 [ 約920m ]
- 白川 [ 約930m ]
- 河井寛次郎記念館 [ 約960m ]
- 得浄明院 [ 約970m ]
- ゑびす神社 [ 約990m ]
- 仲源寺 [ 約990m ]
※ [ ] 内は、霊山歴史館からの直線距離
- 近郊の宿
-
※ [ ] 内は、霊山歴史館からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- グリル大仲 [ 約850m ]
※ [ ] 内は、霊山歴史館からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。