
らくびじゅつかん
樂美術館
伝統の陶家に伝えられた樂焼の歴史
400余年続く、樂焼の窯元・樂家に隣接する美術館です。
1978年樂家十四代吉左衞門・覚入によって開館、収蔵作品は樂歴代作品を中心に、茶道工芸美術品、関係古文書など樂家に伝わった作品を中心に構成されています。
樂焼は樂家の初代・長次郎が千利休と出会い、利休の侘茶の理想に適う茶碗を焼いたのが始まりです。以来樂家では今も変わらぬ手法で、茶道のための焼きものを制作しています。
年に四回ほど樂焼と茶道美術の企画展を開催。人気の「樂歴代展」では初代から当代までの茶碗が一堂に並び、樂焼の創造の軌跡を感じることができます。
所蔵品
初代・長次郎から15代吉左衞門までの樂家歴代の作品を中心に1200点余が所蔵、展示されています。ろくろを使わない手捏ね(てづくね)で、一碗ずつ制作されるその手法は同じですが、歴代それぞれに作風や個性の違いがあり、それを見比べながらじっくりと鑑賞することができます。
茶碗だけでなく、樂焼の花入や香炉なども展示されています。 樂家による作品のほか、次代の参考用にと収集された、本阿弥光悦など他作家による作品も所蔵しています。
特別企画<手にふれる美術館>
作品をただ観るだけでなく、館内の茶室で実際に手で触れて鑑賞することが出来る鑑賞会、実際に作品を使用して茶を楽しめる茶会が定期的に開催されています。ガラス越しには味わえない、樂茶碗の奥深い世界を近に感じることが出来るイベントです。
※開催日・詳細はお問合せください。
- 所在地
- 〒602-0923 京都市上京区油小路通一条下る
- TEL
- 075-414-0304
- FAX
- 075-414-0307
- 料金
展覧会によって異なります
- 時間
10時〜16時30分(入館は16時まで)
- 交通アクセス
京都市バス「堀川中立売・一条戻橋」下車 徒歩約3分、「堀川今出川」下車 徒歩約8分
京都市営地下鉄烏丸線 「今出川」駅下車 6番出口より徒歩約13分- 公式ウェブサイト
- https://www.raku-yaki.or.jp/
- 備考
休館日:月曜(祝日は開館)、展示替え期間
ギャラリートーク:あり
併設施設:ミュージアムショップ
車椅子:可。貸し出しあり- 近郊の観光スポット
-
- 晴明神社 [ 約330m ]
- 虎屋 京都ギャラリー [ 約480m ]
- 冨田屋 西陣くらしの美術館 [ 約480m ]
- 白峯神宮 [ 約520m ]
- 京都府庁旧本館 [ 約540m ]
- 護王神社 [ 約600m ]
- 安達くみひも館 [ 約610m ]
- 三時知恩寺 [ 約710m ]
- 京都御所 [ 約780m ]
- 閑院宮邸跡 [ 約780m ]
- 首途八幡宮 [ 約840m ]
- 報恩寺 [ 約840m ]
- 風伝館 [ 約860m ]
- 本隆寺 [ 約940m ]
- 宝鏡寺 [ 約950m ]
- 京菓子資料館 [ 約1000m ]
※ [ ] 内は、樂美術館からの直線距離
- 近郊の宿
-
- 京都平安ホテル [ 約530m ]
- ホテル京都ガーデンパレス [ 約590m ]
- ザ・パレスサイドホテル [ 約790m ]
※ [ ] 内は、樂美術館からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- 虎屋菓寮 京都一条店 [ 約470m ]
- パンケーキハウス Cafe Rhinebecke [ 約490m ]
- とらや 京都一条店 [ 約530m ]
- 京料理・旬彩 克 [ 約870m ]
※ [ ] 内は、樂美術館からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。