
りょうぎんあん
龍吟庵
現存する日本最古の方丈建築
臨済宗東福寺塔頭寺院の一つです。
東福寺の主要伽藍の東北、本坊庫裏の背後から偃月橋(えんげつきょう)を渡った正面に位置し、東福寺第三世住持、無関普門(大明国師)の住居跡で、東福寺塔頭の第一位に置かれています。
方丈は室町時代初期の作で、応仁の乱以前の古制を残す日本最古の方丈建築で、書院造と寝殿造の手法が融合した名建築です。現存する最古の方丈として極めて貴重な建築であり、国宝に指定されています。
3つの枯山水庭園
方丈の東・西・南に配置された3つの枯山水庭園「無の庭」「龍の庭」「不離の庭」は、昭和の天才・森重三玲の手による名園中の名園です。
方丈正面の「無の庭」は悟りを表した白砂のみの庭。西の「龍の庭」は、白砂と黒砂で雲海を表し、石組みで龍が雲の合間を昇っていく様子を表しています。東の「不離の庭」は、大明国師が幼少の頃に天然痘を患い山に捨て去られた際、二匹の犬が国師を狼から守ったという伝説にちなむ石組を鞍馬の赤砂の上に表現したものです。
通常非公開の寺院ですが、毎年春の3月中旬の「涅槃会」の時期と、秋の11月から12月初旬にかけて一般公開されます。
- 所在地
- 〒605-0981 京都市東山区本町15丁目812
- TEL
- 075-561-0087(東福寺)
- 正式名
- 臨済宗東福寺龍吟庵
- 創建
- 1291年
- 文化財
方丈(国宝)
表門(重要文化財)- 料金
通常非公開(特別拝観のみ)
- 交通アクセス
市バス「東福寺」下車
JR奈良線「東福寺」下車- 公式ウェブサイト
- http://www.tofukuji.jp/
- 近郊の観光スポット
-
- 東福寺 [ 約80m ]
- 天得院 [ 約240m ]
- 芬陀院 [ 約280m ]
- 正覚庵 [ 約290m ]
- 勝林寺 [ 約310m ]
- 霊雲院 [ 約310m ]
- 光明院 [ 約380m ]
- 清水焼窯元 森俊山 [ 約390m ]
- 青窯会会館 [ 約400m ]
- 雲龍院 [ 約480m ]
- 戒光寺 [ 約490m ]
- 京の焼き物 泉涌寺 わくわく [ 約500m ]
- 即成院 [ 約520m ]
- 来迎院(東山) [ 約560m ]
- 泉涌寺 [ 約600m ]
- 今熊野観音寺 [ 約620m ]
- 瀧尾神社 [ 約690m ]
- 新熊野神社 [ 約780m ]
※ [ ] 内は、龍吟庵からの直線距離
関連するレポート記事

初夏を感じる京都〜東福寺の青もみじ〜
桜の季節が過ぎ去り、気がつけばもう4月も終わりを迎え、だんだんと日差しが強くなってきました。 初夏の京都では青々と茂るさわやかな青もみじが目立ちます。 ...

京都の紅葉 ~東福寺・泉涌寺界隈~
京都の紅葉散策。今回は東福寺、泉涌寺の界隈を巡ります!,寺域は幽静で郭公鳥の名所として名高く本堂背後の墓地には慈円僧正、藤原忠道、同長家の墓と称せられる見...

晩秋の京都 敷き紅葉を求めて…
12月に入ると徐々に紅葉のピークも過ぎていきますが、散った紅葉にもなかなか風情があります。 人で賑わっていた名所も落ち着きを取り戻す今の時期、敷き紅葉を求め...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。