
てんじゅあん
天授庵
- 紅葉の名所
南禅寺塔頭
暦応2年(1339年)光厳天皇の勅許により、虎関師錬が南禅寺開山無関普門(大明国師)の塔所として建立されました。
しかし戦国時代に衰退、のち細川幽斎により細川家の菩提寺として1602年に再興されました。
見どころ
本堂は柿皮茸屋根の建物で、内部には長谷川等伯筆の重要文化財の襖絵が飾られています。
(通常本堂は非公開です)ただし特別拝観有り
中には二つの庭園があり、一つは本堂の前庭(東庭)の枯山水庭園で、白砂の庭を苔で縁取られ、ひし形の畳石が並びます。
もう一つは書院南庭の池泉回遊式庭園で、池のまわりに杉や紅葉が多く茂っています。
*特にお勧めなのは、「本堂からながめる紅葉」すばらしい・・・絶景です。
ライトアップも行なわれ、より幻想的な紅葉を、お楽しみ下さい。
- 所在地
- 京都市左京区南禅寺福地町
- TEL
- 075-771-0744
- FAX
- 075-771-0744
- 正式名
- 南禅寺塔頭 天授庵
- 山号
- 瑞龍山
- 宗派
- 臨済宗南禅寺派
- 創建
- 暦応2年(1339年)
- 開基
- 虎関師錬
- 文化財
障壁画(長谷川等伯筆、重要文化財)
絹本著色無関普門像・紙本墨画淡彩聖一国師像ほか(国・重要文化財)
表門・客殿(市・登録文化財-建造物)- 料金
大人・大学生 400円 高校生 300円 小・中学生 200円
但し、修学旅行生は各料金より半額(グループ行動も含む)- 時間
8:40~17:00(※冬期12/1~ 8:40~16:30)
- 駐車場
有り(南禅寺駐車場利用)
- 交通アクセス
地下鉄東西線「蹴上駅」下車、徒歩10分
市バス「南禅寺・永観堂道」下車、徒歩15分- 近郊の観光スポット
-
- 慈氏院 [ 約170m ]
- 金地院 [ 約180m ]
- 水路閣 [ 約220m ]
- 南禅寺 [ 約250m ]
- 南禅院 [ 約250m ]
- 南陽院 [ 約250m ]
- 蹴上インクライン [ 約360m ]
- 永観堂 [ 約460m ]
- 無鄰菴 [ 約500m ]
- 日向大神宮 [ 約520m ]
- 京都市動物園 [ 約620m ]
- 若王子神社 [ 約680m ]
- 粟田神社 [ 約730m ]
- 岡崎神社 [ 約810m ]
- 京都市京セラ美術館 [ 約830m ]
- 岡崎公園 [ 約880m ]
- 大豊神社 [ 約900m ]
- 青蓮院 [ 約910m ]
- 岡崎疏水 [ 約930m ]
- 知恩院 [ 約930m ]
- 京都国立近代美術館 [ 約960m ]
- 平安神宮 [ 約980m ]
- 並河靖之七宝記念館 [ 約990m ]
※ [ ] 内は、天授庵からの直線距離
- 近郊の宿
-
- ウェスティン都ホテル京都 [ 約460m ]
- 京都トラベラーズ・イン [ 約780m ]
※ [ ] 内は、天授庵からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- 奥丹 南禅寺店 [ 約210m ]
※ [ ] 内は、天授庵からの直線距離
関連するレポート記事

京都の庭園30選 ~岡崎方面~
京都の庭園をご紹介します。 今回は岡崎方面の庭園です。,明治時代の代表的な日本庭園として知られている平安神宮神苑は、社殿を取り囲むように東・中・西・南の四...

京都の紅葉~東・南エリア~
圓光寺~真如堂~南禅寺~天授庵~大寧軒~建仁寺~清水寺~智積院~今熊野観音寺~来迎院の紅葉を写真と一緒にご紹介します。,知る人ぞ知る紅葉の名所で、紅葉時に...

紅葉×苔×白砂 南禅寺・天授庵
南禅寺の塔頭寺院、天授庵は昨年の某鉄道会社のCMでも紹介され話題になりました。 南禅寺の中でも、特に見どころの多い寺院です。 紅葉の時期には夜間拝観も行われ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。