

京都の紅葉~東・南エリア~
圓光寺~真如堂~南禅寺~天授庵~大寧軒~建仁寺~清水寺~智積院~今熊野観音寺~来迎院の紅葉を写真と一緒にご紹介します。
圓光寺
知る人ぞ知る紅葉の名所で、紅葉時にはまるで燃えるような赤色が美観を呈し、葉が散り始めた後に訪れれば一面に広がる紅葉の絨毯を楽しめます。
「十牛の庭」と呼ばれる池泉回遊式庭園が有名です。

真如堂
三重塔に生える紅葉が圧巻。例年11月中旬から12月上旬が見ごろです。
紅葉は本堂の前から始まり、順に裏へと移っていきます。
東山三十六峰、比叡山、大文字山。庭園に溶け込んだ山々も見渡せます。

南禅寺
浄土宗西山禅林寺派の総本山・南禅寺。境内にはおよそ3,000本のカエデ。
「絶景かな」で知られる三門からは、市街地の紅葉が一望できます。

天授庵
一歩進むごとに紅葉、紅葉・・・。その表情はさまざまです。
池泉回遊式庭園の魅力が際立ちます。
ライトアップでは昼の雰囲気とのちがいをぜひ。

大寧軒
南禅寺塔頭。通常は非公開。
茶道藪内家、第11代透月斎による作庭。茶室の露地を思わせる庭です。
池泉回遊式庭園。水辺と苔、紅葉のコントラストが美しい。

建仁寺
日本最古の禅寺。本坊「潮音庭」。染まった楓と緑とがあいまって、時間が経つのも忘れてしまいそう。

清水寺
広い境内において、多くの伽藍や碑が紅葉に包まれます。
「清水の舞台」から見下ろすと紅葉の絨毯が広がる。
夜間ライトアップも。池に映り込む紅葉は一見の価値あり。

智積院
真言宗智山派の大本山。
名勝庭園からの迫るような紅葉の眺め。高低差と遠近感が印象的。
夕陽が射し込む時間には、赤く輝くさまにため息が。

今熊野観音寺
本堂には空海作と伝わる十一面観音立像を安置しています。寺域は幽静で郭公鳥の名所として名高く本堂背後の墓地には慈円僧正、藤原忠道、同長家の墓と称される見事な石造宝塔三基があります。

来迎院
静かで落ち着いた時間を過ごすならここ。
本堂には本尊阿弥陀如来、勝軍地蔵などが安置されています。
茶室「含翠軒」は大石内蔵助の建立です。紅葉のお庭を愛でつつ、お抹茶もいただけます。

東福寺
通天橋から臨む、一面に鮮やかに染まる紅葉。
臥雲橋は紅葉シーズンも比較的静かに味わえるかくれたスポットです。

東寺
京都といえば誰もが思いうかべる五重塔。真っ赤に染まった木々が彩る。
瓢箪池とともに。ライトアップではまた違った表情を見せます。

醍醐寺
山全体に金堂、五重塔、薬師堂などが並ぶ。見事に色づいた紅葉は、いつまで眺めていても満足することはありません。
弁天堂は必見です。

三室戸寺
宇治十二景のひとつである紅葉の名所。紅葉と銀杏が織り成す、赤と黄。
江戸時代から愛される紅葉の名所です。

平等院
鳳凰堂と紅葉の見事なライトアップ。幻想的です。
京都の新たな紅葉の名所へようこそ。

一休寺
一休さん(一休宗純)が63歳頃から88歳の亡くなられるまでの約25年間を過ごしたお寺です。方丈庭園は江戸時代初期の代表的な庭として国の名勝に指定されています。

※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。