圓光寺~真如堂~南禅寺~天授庵~大寧軒~建仁寺~清水寺~智積院~今熊野観音寺~来迎院の紅葉を写真と一緒にご紹介します。
圓光寺
知る人ぞ知る紅葉の名所で、紅葉時にはまるで燃えるような赤色が美観を呈し、葉が散り始めた後に訪れれば一面に広がる紅葉の絨毯を楽しめます。
「十牛の庭」と呼ばれる池泉回遊式庭園が有名です。
真如堂
三重塔に生える紅葉が圧巻。例年11月中旬から12月上旬が見ごろです。
紅葉は本堂の前から始まり、順に裏へと移っていきます。
東山三十六峰、比叡山、大文字山。庭園に溶け込んだ山々も見渡せます。
今熊野観音寺
本堂には空海作と伝わる十一面観音立像を安置しています。寺域は幽静で郭公鳥の名所として名高く本堂背後の墓地には慈円僧正、藤原忠道、同長家の墓と称される見事な石造宝塔三基があります。
来迎院
静かで落ち着いた時間を過ごすならここ。
本堂には本尊阿弥陀如来、勝軍地蔵などが安置されています。
茶室「含翠軒」は大石内蔵助の建立です。紅葉のお庭を愛でつつ、お抹茶もいただけます。
一休寺
一休さん(一休宗純)が63歳頃から88歳の亡くなられるまでの約25年間を過ごしたお寺です。方丈庭園は江戸時代初期の代表的な庭として国の名勝に指定されています。
関連するレポート記事

京都で待ってるから 紅葉の季節2叡電で行く秋
京都市内は、近年一年中、観光客がものすごく多く、大型バスや車も増え、移動も大変です。特に桜や紅葉 の季節に、市内ましてや東山や嵐山に車で入り込むと拝観時間...

特別展探訪「茶会の源流―四頭式茶礼の世界―展」建仁寺 ~平成26年11月13日
建仁寺四頭茶会は毎年4月20日、栄西禅師の降誕会に引き続いて行われている茶礼です。京都市の無形民俗文化財に指定されています。 栄西はいわゆる「茶祖」として知ら...

智積院
智積院は和歌山にあった根来寺の塔頭でしたが、豊臣秀吉の根来攻めで全山炎上してしまいました。 その後、徳川家康に豊臣家ゆかりの豊国神社と祥雲寺の土地・建物を...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。