
しんにょどう
真如堂
Shinnyo-Do Temple
- 桜の名所
- 紅葉の名所
天台宗のお寺で叡山の戒纂上人が984年(永観2)一条天皇の御母東三条院、藤原詮子の御願によって神楽岡東の離宮内に堂を建て、慈覚大師の作と伝えられる阿弥陀如来の像を安置したのが、この寺のはじまりです。その跡は現寺地の東北に当たり(元真如堂)、のち幾度か寺地を変え、1693年(元禄6)現在地に復しました。今の堂舎は1705年(宝永2)再建で、本堂の本尊、阿弥陀如来立像一体は平安時代、後期の作です。境内には後西天皇の皇女真珠院宮の墓をはじめ藤原氏一門や斎藤利三(さいとうとしみつ)明智光秀の重臣で春日局の生父の墓があります。また紅葉の名所として知られています。
涅槃の庭 随縁の庭
涅槃の庭は書院東側にある東山を借景とした枯山水庭園です。北を枕にして横たわるお釈迦様とそれを取り囲む仏弟子や生類を石組みで表し、ガンジス川の流れを白砂で描き出し、桧などは沙羅の林を表しています。1988年曽根三郎氏によって作庭されました。
随縁の庭は2010年に重森千青氏によって作られた新しい庭です。
随縁とは真実は縁に因って様々な現れ方をするが、本質は変わらないことを意味するそうです。背後にある仏堂(位牌殿)の蟇股に付けられた四つ目の家紋をモチーフにデザインされた枯山水の庭です。
女性を救う うなずきの弥陀
円仁が完成間際の阿弥陀如来に「比叡山の修行僧の本尊になってください」と言うと阿弥陀如来は首を振って拒否をし「それでは、都に下がって、すべての人々、特に女性を救済してください」と言うと阿弥陀如来が三度うなずいたという伝説から ”うなずきの阿弥陀”と呼ばれています。秘仏で一年に一度、お十夜結願法要の11月15日にご開帳されます。
赤や黄金色に染まる紅葉のトンネル
真如堂の石畳の参道や境内の本堂や三重塔を、見頃の時期に紅葉が赤く彩る光景は、とても見応えがあります。境内の紅葉は場所によって色づく時期が異なるため、山門やお堂の裏などさまざまなシチュエーションと時期に紅葉を楽しむことができます。
- 所在地
- 〒606-8414 京都市左京区浄土寺真如町82
- TEL
- 075-771-0915
- 正式名
- 真正極楽寺
- 山号
- 鈴聲山(れいしょうざん)
- 宗派
- 天台宗
- 本尊
- 阿弥陀如来(重要文化財)
- 創建
- 984年(永観2)
- 開基
- 戒算
- 文化財
法華経6巻(国宝)
本堂、木造阿弥陀如来立像・絹本著色普賢菩薩像・紙本著色真如堂縁起・慈円僧正消息(重要文化財)- 料金
大人 500円
高校生 300円
中学生 200円
小学生 無料- 時間
9:00~16:00(所要時間約40分。解説あり)
- 駐車場
有り(5台) 大型車不可につき、京都市営銀閣寺観光駐車場へ
- 交通アクセス
市バス「錦林車庫前」「真如堂前」下車、徒歩10分
- 公式ウェブサイト
- http://shin-nyo-do.jp/
- 備考
紅葉期は混雑を避けるため、一般観光車両の駐車を禁止予定
- 近郊の観光スポット
-
- 金戒光明寺 [ 約260m ]
- 東北院 [ 約280m ]
- 宗忠神社 [ 約420m ]
- 岡崎神社 [ 約470m ]
- 霊鑑寺 [ 約590m ]
- 安楽寺 [ 約610m ]
- 大豊神社 [ 約620m ]
- 哲学の道 [ 約630m ]
- 吉田神社 [ 約640m ]
- 白沙村荘 橋本関雪記念館 [ 約730m ]
- 法然院 [ 約750m ]
- 須賀神社 [ 約820m ]
- 積善院 [ 約830m ]
- 聖護院 [ 約840m ]
- 若王子神社 [ 約880m ]
- 平安神宮 [ 約900m ]
- 銀閣寺 [ 約970m ]
※ [ ] 内は、真如堂からの直線距離
関連するレポート記事

【KYOTOdesign】京都の花暦11月
京の霜月(11月)。 城南宮では曲水の宴が行われ、秋が深まると京都の各所が真っ赤に染まり、貴船ではもみじ灯篭が行われます。 しかし、秋の京都は紅葉だけではあ...

洛東の庭園巡り ~岡崎周辺~
寛治4年(1090年)に創建された修験道の寺院です。皇室ゆかりの門跡寺院として高い格式を誇りました。 開基の増誉が白河上皇の熊野詣の案内役を務めたことから、「聖...

京都の紅葉~銀閣寺から南禅寺を巡る~
京都 銀閣寺から南禅寺の南北のラインを中心に紅葉の名所を散策します。 ,1558年の兵火1558年の兵火により銀閣、東求堂を残して建物が焼失し1615年に現在の寺観が整えら...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。