
たいぞういん
退蔵院
- 桜の名所
- 紅葉の名所
- ★★ ミシュラングリーンガイド 二ツ星
退蔵院は狩野探幽の「八方にらみの竜」で有名な妙心寺境内にあります
退蔵院は越前〔福井県〕の豪族、波多野重通が妙心寺三世の無因禅師を開山として1404年に創建した妙心寺の塔頭です。現在の方丈は1596~1615年の建立で、正面室中中央に桟唐戸を装置せず仏間背面に長五畳の眼蔵をつくるなど古式を伝えるものであり、西側の鞘の間は江戸中期に庭園観賞用として改造されている。
見どころ
退蔵院は、妙心寺の塔頭の一つで通年拝観が可能です。
昭和期に作られた余香園は回遊式山水庭園で2600平方メートルの敷地に四季折々の花を見ることが出来、江戸時代の水琴窟が配置されています。余香苑の池周辺の桜は、特に美しいです。
国宝の瓢鮎図は瓢箪でなまずを押えるという禅の公案(試験問題)を絵に表したものです。境内のいたる所に、なまずをモチーフにしたデザインが見られます。
ミシュラングリーンガイド
【退蔵院】・【瓢鮎図】・【庭園】が二ツ星に選ばれています。
- 所在地
- 〒616-8035 京都市右京区花園妙心寺町35
- TEL
- 075-463-2855
- FAX
- 075-463-2575
- 正式名
- 退蔵院
- 山号
- (妙心寺塔頭)
- 宗派
- 臨済宗妙心寺派
- 創建
- 1404年(応永11)
- 開基
- 波多野重通、無因宗因(開山)
- 文化財
紙本墨画淡彩瓢鮎図(国宝)
方丈・花園天皇宸翰消息・後奈良天皇宸翰徽号勅書・後奈良天皇宸翰消息(国・重要文化財)
庭園(国・名勝、史跡)- 料金
大人 500円
中学・小人 300円- 時間
9:00~17:00(年中無休)
- 駐車場
有り(10台、無料) 花園会館P(有料)30台 700円
- 交通アクセス
JR「花園駅」下車、徒歩約5分
市バス「妙心寺北門前」または「妙心寺前」下車、徒歩約5分- 公式ウェブサイト
- http://www.taizoin.com/
- 近郊の観光スポット
-
- 東海庵 [ 約160m ]
- 妙心寺 [ 約170m ]
- 大法院 [ 約270m ]
- 東林院 [ 約290m ]
- 桂春院 [ 約420m ]
- 法金剛院 [ 約440m ]
- 龍泉菴 [ 約530m ]
- 旧邸御室 [ 約780m ]
- 蚕の社 [ 約950m ]
※ [ ] 内は、退蔵院からの直線距離
関連するレポート記事

参道を歩いていると(@_@)
龍安寺から法金剛院に向かったら…門扉に拝観中止の張り紙 新型コロナウイルスの感染拡大防止のための拝観中止のようです HPとかでの告知もなかったように思います...

今年も大きくまん丸
メイン画像は門を少し出たところから撮影致しました 樹齢50年ほどの紅しだれ桜は平安神宮にある紅しだれ桜の孫桜で 瓢箪・なまずが彫られた門…門にも注目ですが… ...

妙心寺ぶらり半日コース
特別公開されていた妙心寺大法院に行ってきました。通常は非公開ですが、春と秋の一定期間だけ公開しています。 大法院は信州の松代藩主であった真田信之(真田...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。