
しょうれんいん
青蓮院
- 紅葉の名所
- ★ ミシュラングリーンガイド 一ツ星
国宝「青不動明王」があり格式の高い門跡寺院です。(門跡寺院とは、門主が皇室又は摂政関白家によって受け継がれてきたお寺のこと)
ご本尊は非公開です。今はご本尊のお厨子の前にお前立ち像が奉納されております。合掌して「ボロン ボロン ボロン」とお唱えしてお参り下さい。春と秋には夜間ライトアップが開催されます。
由緒
天台宗の祖である伝教大師最澄が比叡山に作った住坊のひとつ「青蓮坊」が青蓮院の起源とされています。
平安末期の1150年、青蓮坊十二代行玄の時に山下に移り青蓮院となりました。
現在も比叡山延暦寺の五箇室門跡のひとつであり、皇室ゆかりの格式高い寺院です。
江戸時代には仮御所としても使用され、粟田御所とも呼ばれています。
本尊の熾盛光如来は天台宗に伝わる修法「熾盛光法」の本尊にあたります。
文:hiro(KYOTOdesignフォトグラファー)
見どころ
青蓮院へ向かうとまず目に入るのが、門前に並ぶ楠の大木です。親鸞聖人お手植えとされる5本の大木は、京都市の天然記念物に指定されています。境内の殿舎はすべて渡り廊下でつながっており、熾盛光如来曼荼羅が安置されている本堂、親鸞聖人が得度を受けたといわれる寝殿などがあります。国宝の青不動は奈良国立博物館に寄託されていましたが、現在は将軍塚の青龍殿に祀られており、新たな青蓮院の名所となっています。庭園は粟田山を借景にしてその山裾を利用した池泉回遊式庭園で相阿弥作と伝えられています。
秋になると紅葉で華やかに彩られ、華頂殿から眺める秋の庭園は実に見事です。また、小堀遠州による霧島の庭では5月の連休の頃になると霧島つつじが真っ赤に咲き誇り、春の青蓮院の見どころとなっています。春と秋には夜間拝観も行われます。庭園全体がライトアップされ、宸殿前は青いライトで幻想的な雰囲気に包まれます。
文:hiro(KYOTOdesignフォトグラファー)
ミシュラングリーンガイド
【青蓮院】・【庭園】が一ツ星に選ばれています。
- 別名
- 青蓮院門跡、旧粟田御所
- 所在地
- 〒605-0035 京都市東山区粟田口三条坊町69-1
- TEL
- 075-561-2345
- 正式名
- 青蓮院
- 山号
- -
- 宗派
- 天台宗
- 本尊
- 熾盛光如来
- 創建
- 1150年(久安6)
- 開基
- 行玄
- 文化財
不動明王ニ童子像(国宝)
境内(国・史跡)
木造兜跋毘沙門天立像・往生要集・円仁自筆書状ほか(重要文化財)
クスノキ(市・天然記念物)- 料金
大人 500円
中高生 400円
小学生 200円- 時間
9:00~17:00(16:30受付終了)
- 交通アクセス
京都市営バス「神宮道」下車、徒歩3分
地下鉄東西線 「東山駅」下車、徒歩5分- 公式ウェブサイト
- http://www.shorenin.com/
- 近郊の観光スポット
-
- 知恩院 [ 約120m ]
- 粟田神社 [ 約180m ]
- 得浄明院 [ 約200m ]
- 円山公園 [ 約430m ]
- 並河靖之七宝記念館 [ 約430m ]
- 白川 [ 約460m ]
- 岡崎公園 [ 約520m ]
- 八坂神社美御前社 [ 約530m ]
- 岡崎疏水 [ 約530m ]
- 長楽寺 [ 約540m ]
- 八坂神社悪王子社 [ 約560m ]
- 京都国立近代美術館 [ 約570m ]
- 満足稲荷神社 [ 約570m ]
- 大谷祖廟 [ 約570m ]
- 八坂神社 [ 約580m ]
- 無鄰菴 [ 約590m ]
- 京都市京セラ美術館 [ 約620m ]
- 八坂神社大国主社 [ 約620m ]
- 八坂神社北向蛭子社 [ 約640m ]
- 蹴上インクライン [ 約640m ]
- 大雲院 [ 約650m ]
- みやこめっせ [ 約650m ]
- 京都市動物園 [ 約660m ]
- 梨花和服 祇園店 [ 約710m ]
- 祇園祭ぎゃらりぃ [ 約720m ]
- 漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム) [ 約730m ]
- 金地院 [ 約740m ]
- 高台寺 [ 約750m ]
- 将軍塚青龍殿 [ 約750m ]
- 霊山観音 [ 約790m ]
- 高台寺掌美術館 [ 約800m ]
- 何必館・京都現代美術館 [ 約800m ]
- 細見美術館 [ 約800m ]
- 石塀小路 [ 約810m ]
- ねねの道 [ 約810m ]
- 圓徳院 [ 約820m ]
- 辰巳大明神 [ 約830m ]
- 大蓮寺 [ 約840m ]
- ぎゃらりぃ思文閣 [ 約850m ]
- 祇園白川 [ 約890m ]
- 祇園甲部歌舞練場 [ 約910m ]
- 天授庵 [ 約910m ]
- 平安神宮 [ 約910m ]
- ギオンコーナー [ 約910m ]
- 霊山歴史館 [ 約920m ]
- 京都霊山護国神社 [ 約920m ]
- 慈氏院 [ 約970m ]
- 正伝永源院 [ 約990m ]
- 仲源寺 [ 約990m ]
※ [ ] 内は、青蓮院からの直線距離
- 近郊の宿
-
- お宿吉水 [ 約420m ]
- ウェスティン都ホテル京都 [ 約460m ]
- 京都トラベラーズ・イン [ 約480m ]
- 長楽館 [ 約540m ]
- ART MON ZEN KYOTO [ 約810m ]
※ [ ] 内は、青蓮院からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- グリル大仲 [ 約710m ]
※ [ ] 内は、青蓮院からの直線距離
関連するレポート記事

【京都観光・旅行コース】京の旅~歩いて巡る秋の清水~
艶やかな紅葉と名だたる寺院の競演が見どころの「洛東・東山」周辺エリア。 京都屈指の観光スポット・清水寺付近を中心に、古都風情豊かな坂道や、歴史ある神社仏閣...

霧島つつじの庭 晩春の青蓮院
春も終盤にさしかかる頃、桜にかわって霧島つつじが見頃となります。 霧島つつじの名所といえば長岡天満宮や曼殊院門跡などが挙げられますが、 東山の青蓮院でも霧...

晩秋の京都 敷き紅葉を求めて…
12月に入ると徐々に紅葉のピークも過ぎていきますが、散った紅葉にもなかなか風情があります。 人で賑わっていた名所も落ち着きを取り戻す今の時期、敷き紅葉を求め...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。