
ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ
御香宮神社
- 名水の名所
御香宮神能
本日開催2023年9月23日(土)@御香宮神社
秀吉が伏見城の守護神とし、鳥羽伏見の戦いでは、薩軍の屯所にもなった御香宮。その能舞台で行われる秋の神能・仕舞・狂言。桃山期を象徴する表門や本殿は重文です。
御香宮神幸祭
あと7日で開始2023年9月30日(土)~10月8日(日)@御香宮神社
宵宮に、お迎え提灯として各町内より花傘が神社に参拝することでも有名です。 室町時代の風流傘の伝統を今に伝え「花傘祭」ともいわれています。
茅の輪神事
終了しました2023年7月31日(月)@御香宮神社
祭典後、茅の輪をくぐり、茅萱を抜き取って家に持ち帰ります。 その茅を玄関に吊し、無病息災を祈ります。
七草粥の振る舞い(七草粥接待は中止)
終了しました2023年1月7日(土)@御香宮神社
※七種神事のみ行われ、七草粥接待はありません。 七草を神前に供える「七種神事」の後、七草粥が振る舞われます。
御香宮神幸祭
終了しました2022年10月1日(土)~9日(日)@御香宮神社
※2022年の花傘総参宮は、新型コロナ感染症予防対策として、取りやめとなります。 宵宮に、お迎え提灯として各町内より花傘が神社に参拝することでも有名です。 室町時代の風流傘の伝統を今に伝え「花傘祭」ともいわれています。
御香宮神能(中止)
終了しました2022年9月23日(金)@御香宮神社
※2022年度は新型コロナウイルスの影響により中止 秀吉が伏見城の守護神とし、鳥羽伏見の戦いでは、薩軍の屯所にもなった御香宮。その能舞台で行われる秋の神能・仕舞・狂言。桃山期を象徴する表門や本殿は重文です。
茅の輪神事
終了しました2022年7月31日(日)@御香宮神社
祭典後、茅の輪をくぐり、茅萱を抜き取って家に持ち帰ります。 その茅を玄関に吊し、無病息災を祈ります。
七草粥の振る舞い(七草粥接待は中止)
終了しました2022年1月7日(金)@御香宮神社
2022年は七種神事のみ行われ、七草粥接待は中止となりました。 七草を神前に供える「七種神事」の後、七草粥が振る舞われます。
御香宮神幸祭(神職による祭儀のみ)
終了しました2021年10月2日(土)~10日(日)@御香宮神社
※2021年は祭礼や露店は中止となり、神職による祭儀のみ執り行われます。 宵宮に、お迎え提灯として各町内より花傘が神社に参拝することでも有名です。 室町時代の風流傘の伝統を今に伝え「花傘祭」ともいわれています。
御香宮神能(中止)
終了しました2021年9月23日(木)@御香宮神社
秀吉が伏見城の守護神とし、鳥羽伏見の戦いでは、薩軍の屯所にもなった御香宮。その能舞台で行われる秋の神能・仕舞・狂言。桃山期を象徴する表門や本殿は重文です。
茅の輪神事
終了しました2021年7月31日(土)@御香宮神社
祭典後、茅の輪をくぐり、茅萱を抜き取って家に持ち帰ります。 その茅を玄関に吊し、無病息災を祈ります。
七草粥の振る舞い(七草粥接待は中止)
終了しました2021年1月7日(木)@御香宮神社
2021年は七種神事のみ行われ、七草粥接待は中止となりました。 七草を神前に供える「七種神事」の後、七草粥が振る舞われます。
御香宮神幸祭(神職による祭儀のみ)
終了しました2020年10月3日(土)~11日(日)@御香宮神社
宵宮に、お迎え提灯として各町内より花傘が神社に参拝することでも有名です。 室町時代の風流傘の伝統を今に伝え「花傘祭」ともいわれています。
御香宮神能(中止)
終了しました2020年9月22日(火)@御香宮神社
秀吉が伏見城の守護神とし、鳥羽伏見の戦いでは、薩軍の屯所にもなった御香宮。その能舞台で行われる秋の神能・仕舞・狂言。桃山期を象徴する表門や本殿は重文です。
茅の輪神事
終了しました2020年7月31日(金)@御香宮神社
祭典後、茅の輪をくぐり、茅萱を抜き取って家に持ち帰ります。 その茅を玄関に吊し、無病息災を祈ります。
七草粥の振る舞い
終了しました2020年1月7日(火)@御香宮神社
七草を神前に供える「七種神事」の後、七草粥が振る舞われます。
御香宮神幸祭
終了しました2019年10月5日(土)~13日(日)@御香宮神社
宵宮に、お迎え提灯として各町内より花傘が神社に参拝することでも有名です。 室町時代の風流傘の伝統を今に伝え「花傘祭」ともいわれています。
御香宮神能
終了しました2019年9月23日(月)@御香宮神社
秀吉が伏見城の守護神とし、鳥羽伏見の戦いでは、薩軍の屯所にもなった御香宮。その能舞台で行われる秋の神能・仕舞・狂言。桃山期を象徴する表門や本殿は重文です。
茅の輪神事
終了しました2019年7月31日(水)@御香宮神社
祭典後、茅の輪をくぐり、茅萱を抜き取って家に持ち帰ります。 その茅を玄関に吊し、無病息災を祈ります。
七草粥の振る舞い
終了しました2019年1月7日(月)@御香宮神社
七草を神前に供える「七種神事」の後、七草粥が振る舞われます。
御香宮神幸祭
終了しました2018年9月29日(土)~10月7日(日)@御香宮神社
宵宮に、お迎え提灯として各町内より花傘が神社に参拝することでも有名です。 室町時代の風流傘の伝統を今に伝え「花傘祭」ともいわれています。
御香宮神能
終了しました2018年9月24日(月)@御香宮神社
秀吉が伏見城の守護神とし、鳥羽伏見の戦いでは、薩軍の屯所にもなった御香宮。その能舞台で行われる秋の神能・仕舞・狂言。桃山期を象徴する表門や本殿は重文です。
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。