
おおたにそびょう
大谷祖廟
親鸞聖人の墓所
浄土真宗の宗祖、親鸞聖人が亡くなって10年後、末娘の覚信尼が廟堂を建立して、聖人の御影像を安置したのが本願寺のはじまりです。
その後、幾多の変遷を経て、真宗本廟(東本願寺)は聞法の道場、東山の麓にある大谷祖廟は聖人の墳墓(墓所)の地として現在に至っています。
大谷祖廟は、苦悩を縁としてすべての人びととともに仏道を歩まれた親鸞聖人を慕う、多くの門徒によって護持されています。
お盆の「万灯会(まんとうえ)」
お盆の万灯会の期間中は、大谷祖廟、大谷墓地へ夜間の墓参ができるようにと、境内には大小の提灯、俳句提灯、幼稚園・保育園園児作画による子ども提灯など約1万個の提灯が参拝者のために献灯されます。
- 別名
- 東大谷
- 所在地
- 〒605-0071 京都市東山区円山町477
- TEL
- 075-561-0777
- FAX
- 075-533-0780
- 正式名
- 大谷祖廟
- 宗派
- 真宗大谷派
- 本尊
- 阿弥陀如来
- 創建
- 東本願寺第14代琢如上人のとき 寛文10年(1670年)
- 料金
無料
- 時間
5:00~17:00(8月14日~16日は21:00まで)
車椅子による見学 8:30~17:00エレベータ稼動- 駐車場
無し
- 交通アクセス
京阪電車「祇園四条駅」下車、徒歩15分
阪急電車「河原町駅」下車、徒歩20分
地下鉄東西線「東山駅」下車、徒歩20分
市バス「祇園」下車、徒歩10分- 公式ウェブサイト
- http://higashihonganji.or.jp/worship/otani/
- 近郊の観光スポット
-
- 長楽寺 [ 約70m ]
- 高台寺 [ 約210m ]
- 霊山観音 [ 約230m ]
- 大雲院 [ 約240m ]
- 円山公園 [ 約260m ]
- 高台寺掌美術館 [ 約310m ]
- ねねの道 [ 約310m ]
- 圓徳院 [ 約340m ]
- 霊山歴史館 [ 約350m ]
- 京都霊山護国神社 [ 約350m ]
- 八坂神社悪王子社 [ 約370m ]
- 石塀小路 [ 約380m ]
- 八坂神社美御前社 [ 約380m ]
- 八坂神社 [ 約400m ]
- 八坂神社北向蛭子社 [ 約440m ]
- 八坂神社大国主社 [ 約440m ]
- 将軍塚青龍殿 [ 約460m ]
- 二寧坂 [ 約460m ]
- 知恩院 [ 約470m ]
- 清水三年坂美術館 [ 約470m ]
- 八坂の塔 [ 約510m ]
- 八坂庚申堂 [ 約560m ]
- 青蓮院 [ 約570m ]
- 漢検 漢字博物館・図書館(漢字ミュージアム) [ 約570m ]
- 祇園祭ぎゃらりぃ [ 約580m ]
- 祇園甲部歌舞練場 [ 約610m ]
- ギオンコーナー [ 約610m ]
- 白川 [ 約630m ]
- 得浄明院 [ 約630m ]
- 産寧坂 [ 約660m ]
- 梨花和服 祇園店 [ 約670m ]
- 安井金比羅宮 [ 約670m ]
- 粟田神社 [ 約690m ]
- 何必館・京都現代美術館 [ 約690m ]
- 西来院 [ 約730m ]
- 霊源院 [ 約740m ]
- 両足院 [ 約770m ]
- 六道珍皇寺 [ 約780m ]
- 建仁寺 [ 約800m ]
- 茶わん坂 [ 約800m ]
- 正伝永源院 [ 約810m ]
- 地主神社 [ 約810m ]
- 安祥院 [ 約820m ]
- 清水寺 [ 約840m ]
- 辰巳大明神 [ 約850m ]
- 仲源寺 [ 約870m ]
- 祇園白川 [ 約900m ]
- 南座 [ 約950m ]
- 京都陶磁器会館 [ 約950m ]
- 摩利支尊天堂 [ 約970m ]
- ぎゃらりぃ思文閣 [ 約970m ]
- 西福寺 [ 約970m ]
- 並河靖之七宝記念館 [ 約980m ]
※ [ ] 内は、大谷祖廟からの直線距離
- 近郊の宿
-
- お宿吉水 [ 約210m ]
- 長楽館 [ 約240m ]
- ウェスティン都ホテル京都 [ 約850m ]
- ART MON ZEN KYOTO [ 約920m ]
※ [ ] 内は、大谷祖廟からの直線距離
- 近郊の食事処
-
- グリル大仲 [ 約650m ]
※ [ ] 内は、大谷祖廟からの直線距離
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。