
祇園祭特集 日程
祇園祭日程表
※行事の日程や時間が変更される場合がありますのでご注意ください。
祇園祭
古くは平安時代に疫病・災厄の除去を祈った祇園御霊会を始まりとする、八坂神社の祭礼です。 1ヶ月にわたり様々な神事・行事が行われます。
- 期間
- 7月1日~7月31日
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)

吉符入
各山鉾町にて、祭礼奉仕や神事の打合せを行います。※見学不可
- 期間
- 7月1日~7月5日
- 場所
- 各山鉾町
長刀鉾町お千度
長刀鉾町の町内一同が稚児や禿と共に八坂神社に参拝し、神事の無事を祈願します。※見学不可
- 期間
- 7月1日
- 時間
- 10時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)

くじ取り式
各山鉾町代表者が集まり、17日(前祭)、24日(後祭)のくじを取って山鉾巡行の順位を決めます。※見学不可(事前申込後抽選)
- 期間
- 7月2日
- 場所
- 京都市役所

長刀鉾稚児舞披露(太平の舞)
15時15分から長刀鉾稚児舞(太平の舞)が披露されます。鼓を叩くため両手にバチを持ち、小さな体を優雅に旋回させます。
※見学場所は保存会前の四条通北側歩道がおすすめです。(南側からでも見学できますが、バスなどが通るため少し見にくいです。)
※見学場所は保存会前の四条通北側歩道がおすすめです。(南側からでも見学できますが、バスなどが通るため少し見にくいです。)
- 期間
- 7月5日
- 時間
- 長刀鉾稚児舞披露 15時30分頃~
- 場所
- 長刀鉾保存会
- アクセス
- 地下鉄「四条」下車

綾傘鉾稚児社参
綾傘鉾の稚児が町内役員と共に神事の無事を祈り八坂神社に参拝します。
- 期間
- 7月7日
- 時間
- 14時30分
- 場所
- 八坂神社
- アクセス
- 地下鉄「四条」下車

前祭山鉾建
各鉾町が鉾、曳山を組み立てます。
- 期間
- 7月10日~7月14日
- 場所
- 各鉾町

お迎え提灯
「神輿洗」の神輿を迎えるため、万灯会員有志が提灯を立て、八坂神社周辺地域を巡行します。
- 期間
- 7月10日
- 時間
- 16時30分~20時30分
- 場所
- 八坂神社→河原町四条→市役所→寺町通→東大路通→神幸道→八坂神社
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)

神輿洗
神輿三基を舞殿に据えた後、その内一基(中御座)の前後を松明で照らしながら四条大橋まで担ぎ、神輿を清める儀式を行ないます。
午後8時30分頃八坂神社に戻り、17日の神輿渡御にそなえ三基の神輿を飾り付けます。
午後8時30分頃八坂神社に戻り、17日の神輿渡御にそなえ三基の神輿を飾り付けます。
- 期間
- 7月10日
- 時間
- 18時ごろ~20時30分ごろ
- 場所
- 八坂神社~四条大橋~八坂神社
- アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)

前祭鉾曳き初め
疫神の依代となる真木がある鉾はくじ取らず1番・長刀鉾、5番・函谷鉾、月鉾、鶏鉾、菊水鉾、くじ取らず21番・放下鉾の6基で、すべて前祭で巡行します。また、曳き初めは囃子方が乗る舞台のある鉾で行われますので、船鉾、岩戸山の山鉾も行われます。
曳き初めは町内会の方々でと言われていましたが、月鉾などは何回か往復し、タイミングが合えば並んで曳くことができる場合もある様ですので予定時間前にお並びいただいてはいかがでしょう。
- 期間
- 7月12日~7月13日
- 場所
- 各鉾町

稚児社参
長刀鉾稚児が騎馬にて八坂神社に詣で、お位を授かります。以後稚児は、17日の巡行まで身を慎み、巡行時は長刀鉾正面に乗り、太平の舞を舞います。※見学不可
- 期間
- 7月13日
- 時間
- 11時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)

久世駒形稚児社参
17日の神幸祭、24日の還幸祭に供奉をする久世稚児(駒形稚児)の社参が行われます。※見学不可
- 期間
- 7月13日
- 時間
- 14時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)

前祭屏風祭
各山鉾町の町屋では格子をはずし、通りから見えるようにして家宝の屏風、道具を飾ります。
※各所により日程が異なります。また主催者の都合により予定・内容が変更される場合があります。
※各所により日程が異なります。また主催者の都合により予定・内容が変更される場合があります。
- 期間
- 7月14日~7月16日
- 時間
- 11時頃~18時頃~(主催者による)
- 料金
- 一部有料
- 場所
- 山鉾町有志の町家(中京区一帯)
- 詳細
- 屏風祭の特集ページへ

前祭宵山(宵々山)
山鉾に吊られた駒形提灯に火が入り、祇園囃子の音と共に祭りを盛り上げます。例年たくさんの人々で賑わい、町は祭り一色となります。
- 期間
- 7月14日~7月16日
- 時間
- 歩行者天国:15・16日の18~23時(予定)、四条通の八坂神社~堀川間
- 場所
- 各町内(中京区一帯)

伝統芸能奉納
今様等多彩な各種伝統芸能が奉納されます。
- 期間
- 7月15日
- 時間
- 15時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)

いけばな展
四条通りを舞台に名家名流が各店を花で彩ります。
- 期間
- 7月15日~7月17日
- 場所
- 四条通り・祇園石段下~四条烏丸の有志の各店舗
- お問い合わせ
- TEL 075-221-2408(四条繁栄会商店街)

献茶祭
表千家家元千宗左宗匠と、裏千家家元千宗室宗匠とが隔年の奉仕。拝服席及び、副席が設けられます。
- 期間
- 7月16日
- 時間
- 9時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
石見神楽の奉納
スサノヲノミコトのヤマタノオロチ退治を、笛・太鼓・鉦の賑やかな囃子で演じます。勇壮且つ、芸術性豊かな神楽が奉納されます。
- 期間
- 7月16日
- 時間
- 18時30分~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)

前祭日和神楽
お囃子のある山鉾町から四条寺町の御旅所へ、お囃子を奏でながら往復し、翌17日の晴天を祈ります。
- 期間
- 7月16日
- 場所
- 各山鉾町~四条御旅所~各山鉾町

前祭山鉾巡行
祇園祭の最大の見所。長刀鉾を先頭に23基の山鉾が京都の中心部を巡行します。
- 期間
- 7月17日
- 時間
- 9時~
- 場所
- 各町内(中京区一帯)
巡航経路:四条烏丸~四条河原町~市役所~烏丸御池~新町御池

神幸祭 神輿渡御
石段下にて三社神輿の差し上げが行なわれた後、それぞれの神輿が、氏子区域内を所定のコースに従い巡行します。21時頃より相次いで四条御旅所に着輿し、以降24日まで御旅所に留まります。
- 期間
- 7月17日
- 時間
- 18時~
- 場所
- 八坂神社→石段下→四条御旅所
- アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 詳細
- 神輿渡御の特集ページへ

後祭山鉾建
後祭の山鉾11基が組み立てられます。釘を一本も使わず縄で組み立てます、まさに職人技です。
- 期間
- 7月18日~7月21日
- 時間
- 後祭山鉾町

後祭鉾曳き初め
後祭では、囃子舞台のある鉾は十一基中、くじ取らず2番・北観音山、くじ取らず6番・南観音山、くじ取らず10番・鷹山、くじ取らず・後祭しんがりを行く大船鉾の四基です。
- 期間
- 7月20日
- 時間
- 後祭山鉾町

後祭宵山
四条通の歩行者天国はありません。露店の出店は無い予定です。
- 期間
- 7月21日~7月23日
- 場所
- 後祭鉾町

煎茶献茶祭
在洛の煎茶道家元の輪番奉仕により行われます。
- 期間
- 7月23日
- 時間
- 9時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
琵琶の奉納
琵琶協会の人々により、琵琶の奉納が行われます。
- 期間
- 7月23日
- 時間
- 13時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)

後祭山鉾巡行
橋弁慶山を先頭に11基の山鉾が巡行します。最後は平成26年より完全復興の大船鉾です。
- 期間
- 7月24日
- 時間
- 9時30分~
- 場所
- 烏丸御池→河原町御池→四条河原町→四条烏丸

花傘巡行
傘鉾十余基、馬長稚児、児武者等が列を整え、所定のコースを練り歩きます。八坂神社到着後(12時頃)舞踊等の奉納を行ないます。
- 期間
- 7月24日
- 時間
- 10時~12時ごろ
- 場所
- 下京中学校成徳学舎(9:30)-高辻通東-烏丸通北-四条通東-御旅所(くじ改め)-四条通東-石段下南-神幸道東-八坂神社(11:00)
- アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)

還幸祭
午後5時頃四条御旅所を三基の神輿が出発、途中三基の神輿は三条通の又旅社にて祭典を行います。市中を巡り八坂神社へ戻ります。八坂神社へ戻ったあと、明かりを消し御神霊を本殿にお戻しします。
- 期間
- 7月24日
- 時間
- 17時ごろ~
- 場所
- 四条御旅所→八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 詳細
- 神輿渡御の特集ページへ

狂言奉納
茂山忠三郎社中により狂言が奉納されます。
- 期間
- 7月25日
- 時間
- 11時~(予定)
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
神輿洗
神輿三基の内一基(中御座)の前後を松明で照らしながら四条大橋まで担ぎ、神輿を清める儀式を行ないます。午後8時30分頃八坂神社に戻り、神輿庫に収めます。
- 期間
- 7月28日
- 時間
- 18時ごろ~20時ごろ
- 場所
- 八坂神社~四条大橋~八坂神社
- アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)

神事済奉告祭
祇園祭終了を奉告し、神恩を感謝します。
- 期間
- 7月29日
- 時間
- 16時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
疫神社夏越祭
「疫神社」の鳥居に大茅輪を設け、参拝者はこれをくぐって厄気を祓い、護符を授かります。
- 期間
- 7月31日
- 時間
- 10時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
