新型コロナウイルス感染症の影響により、2021年度の祇園祭は
神輿渡御、山鉾巡行及び関連行事(宵山等)の中止が決定しております
その他の行事・イベントも中止、日程の変更等の可能性がございます。
一部山鉾で、2年ぶりに山鉾建てが実施されます。
山鉾建てを実施する山鉾の一覧
【前祭】長刀鉾、函谷鉾、月鉾、鶏鉾、放下鉾、霰天神山、蟷螂山、綾傘鉾、
白楽天山、孟宗山、郭巨山、伯牙山の12の山鉾(伯牙山は期間短縮)
【後祭】北観音山、南観音山、大船鉾、鯉山、八幡山、役行者山の6山鉾

祇園祭

- 期間
- 7月1日~7月31日
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
長刀鉾町お千度

※見学不可
- 期間
- 7月1日
- 時間
- 10時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
吉符入~長刀鉾稚児舞披露(太平の舞)

※見学場所は保存会前の四条通北側歩道がおすすめです。(南側からでも見学できますが、バスなどが通るため少し見にくいです。)
- 期間
- 7月5日
- 時間
- 吉符入 15時(※見学不可)
長刀鉾稚児舞披露 15時15分~ - 場所
- 長刀鉾保存会
- アクセス
- 地下鉄「四条」下車
お迎え提灯

- 期間
- 7月10日
- 時間
- 16時30分~20時30分
- 場所
- 八坂神社→河原町四条→市役所→寺町通→東大路通→神幸道→八坂神社
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
神輿洗

午後8時30分頃八坂神社に戻り、17日の神輿渡御にそなえ三基の神輿を飾り付けます。
- 期間
- 7月10日
- 時間
- 18時ごろ~20時30分ごろ
- 場所
- 八坂神社~四条大橋~八坂神社
- アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
前祭鉾曳き初め

- 期間
- 7月12日~7月13日
- 場所
- 各鉾町
稚児社参
- 期間
- 7月13日
- 時間
- 11時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
久世駒形稚児社参
- 期間
- 7月13日
- 時間
- 14時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
前祭屏風祭
- 期間
- 7月14日~7月16日
- 時間
- 11時頃~18時頃~(主催者による)
- 料金
- 一部有料
- 場所
- 山鉾町有志の町家(中京区一帯)
- 詳細
- 屏風祭の特集ページへ
前祭宵山(宵々山)
- 期間
- 7月14日~7月16日
- 時間
- 歩行者天国:15・16日の18~23時(予定)、四条通の八坂神社~堀川間
- 場所
- 各町内(中京区一帯)
伝統芸能奉納

- 期間
- 7月15日
- 時間
- 15時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
いけばな展

- 期間
- 7月15日~7月17日
- 場所
- 四条通り・祇園石段下~四条烏丸の有志の各店舗
- お問い合わせ
- TEL 075-221-2408(四条繁栄会商店街)
献茶祭
表千家家元千宗左宗匠と、裏千家家元千宗室宗匠とが隔年の奉仕。
拝服席及び、副席が設けられます。
拝服席及び、副席が設けられます。
- 期間
- 7月16日
- 時間
- 9時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
石見神楽の奉納
- 期間
- 7月16日
- 時間
- 18時30分~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
前祭山鉾巡行

- 期間
- 7月17日
- 時間
- 9時~
- 場所
- 各町内(中京区一帯)
巡航経路:四条烏丸~四条河原町~市役所~烏丸御池~新町御池 - 詳細
- 山鉾の場所と行事の特集ページ
神幸祭 神輿渡御
- 期間
- 7月17日
- 時間
- 18時~
- 場所
- 八坂神社→石段下→四条御旅所
- アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 詳細
- 神輿渡御の特集ページへ
後祭鉾曳き初め

- 期間
- 7月20日
- 時間
- 後祭山鉾町
煎茶献茶祭
在洛の煎茶道家元の輪番奉仕により行われます。
- 期間
- 7月23日
- 時間
- 9時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
琵琶の奉納

- 期間
- 7月23日
- 時間
- 13時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
後祭山鉾巡行

- 期間
- 7月24日
- 時間
- 9時30分~
- 場所
- 烏丸御池→河原町御池→四条河原町→四条烏丸
- 詳細
- 山鉾の場所と行事の特集ページ
花傘巡行
- 期間
- 7月24日
- 時間
- 10時~12時ごろ
- 場所
- 石段下→四条寺町→寺町御池→河原町御池→四条河原町→八坂神社
- アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
還幸祭
- 期間
- 7月24日
- 時間
- 17時ごろ~
- 場所
- 四条御旅所→八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 詳細
- 神輿渡御の特集ページへ
狂言奉納
- 期間
- 7月25日
- 時間
- 11時~(予定)
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
神輿洗

- 期間
- 7月28日
- 時間
- 18時ごろ~20時ごろ
- 場所
- 八坂神社~四条大橋~八坂神社
- アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
神事済奉告祭
祇園祭終了を奉告し、神恩を感謝します。
- 期間
- 7月29日
- 時間
- 16時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
疫神社夏越祭

- 期間
- 7月31日
- 時間
- 10時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
関連するレポート記事

2016祇園祭 鉾建て
祇園祭の鉾建て7/10よりいよいよ始まりました。 釘などを使わず縄と部材の組み合わせだけで組み立てられていく様はまさに職人技です。,綾傘鉾の鉾建ては13日に行われ...

2015祇園祭 鉾建て
7/10。 京都はまだまだ梅雨ですが、天候にも恵まれ長刀鉾、函谷鉾、月鉾、鶏鉾、菊水鉾の5基の鉾建てがはじまりました。あれだけ大きな鉾を釘を使わず縄だけで美しく...

祇園祭 後祭り 2019 宵々々山〜ってどんな宵(。´・ω・)?
山鉾巡行に193年ぶりに唐櫃(からびつ)で参加する鷹山のお囃子の様子や かわいい童歌が聴こえてきたり後祭りは風情を感じながらマッタリとお散歩感覚で 山鉾を...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。