2023年は山鉾巡行と神輿渡御が従来通り執り行われます。
※新型コロナウイルス感染症の影響により各行事の内容が変更になる場合があります。
※行事の日程や時間が変更される場合がありますのでご注意ください。
祇園祭

- 期間
- 7月1日~7月31日
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
長刀鉾町お千度

※見学不可
- 期間
- 7月1日
- 時間
- 10時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
長刀鉾稚児舞披露(太平の舞)

※見学場所は保存会前の四条通北側歩道がおすすめです。(南側からでも見学できますが、バスなどが通るため少し見にくいです。)
- 期間
- 7月5日
- 時間
- 長刀鉾稚児舞披露 15時30分頃~
- 場所
- 長刀鉾保存会
- アクセス
- 地下鉄「四条」下車
お迎え提灯

- 期間
- 7月10日
- 時間
- 16時30分~21時
- 場所
- 八坂神社→河原町四条→市役所→寺町通→東大路通→神幸道→八坂神社
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
神輿洗

午後8時30分頃八坂神社に戻り、17日の神輿渡御にそなえ三基の神輿を飾り付けます。
- 期間
- 7月10日
- 時間
- 18時ごろ~20時30分ごろ
- 場所
- 八坂神社~四条大橋~八坂神社
- アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
前祭鉾曳き初め

- 期間
- 7月12日~7月13日
- 場所
- 各鉾町
稚児社参

以後稚児は、17日の巡行まで身を慎み、正式には、地面を踏むことができなくなります。そこで活躍するのが「強力(ごうりき)」と呼ばれる男性です。この強力が稚児を担いで馬に乗せ、巡行時は長刀鉾正面に乗り、太平の舞を舞います。
※見学不可
- 期間
- 7月13日
- 時間
- 11時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
久世駒形稚児社参
- 期間
- 7月13日
- 時間
- 14時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
前祭屏風祭

※各所により日程が異なります。また主催者の都合により予定・内容が変更される場合があります。
- 期間
- 7月14日~7月16日
- 時間
- 11時頃~18時頃~(主催者による)
- 料金
- 一部有料
- 場所
- 山鉾町有志の町家(中京区一帯)
- 詳細
- 屏風祭の特集ページへ
前祭宵山(宵々山)

- 期間
- 7月14日~7月16日
- 時間
- 歩行者天国:15・16日の18~23時(予定)、四条通の八坂神社~堀川間
- 場所
- 各町内(中京区一帯)
伝統芸能奉納

- 期間
- 7月15日
- 時間
- 15時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
いけばな展

- 期間
- 7月15日~7月17日
- 場所
- 四条通り・祇園石段下~四条烏丸の有志の各店舗
- お問い合わせ
- TEL 075-221-2408(四条繁栄会商店街)
献茶祭
祇園祭の安全と茶道の発展を祈願し、表千家家元千宗左宗匠と、裏千家家元千宗室宗匠とが隔年奉仕により行われます。献炭ののち、16日の早朝に境内の井戸から汲んだ八坂神社境内の井戸水・祗園神水(力水)を使い、お茶(濃茶・薄茶)を点てて神前に供えます。お点前が終わると、能舞台で長刀鉾町衆による祇園囃子が奏でられます。また、拝服席及び、副席が設けられます。
- 期間
- 7月16日
- 時間
- 9時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
石見神楽の奉納

- 期間
- 7月16日
- 時間
- 18時30分~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
前祭日和神楽

長刀鉾だけは鴨川を越え八坂神社まで行き、23時からお囃子を奉納します。5分ほどのお囃子が終わると、囃子方はお神酒をいただき、所定のコースを経て長刀鉾町へ戻っていきます。
- 期間
- 7月16日
- 場所
- 各山鉾町~四条御旅所~各山鉾町
前祭山鉾巡行

長刀鉾を先頭に午前9時四条烏丸を出発。巡行順を確認する「くじ改め」のあと、先頭をゆく長刀鉾の稚児が注連縄を太刀で切り落とす「注連縄切り」で巡行の幕が上がります。23基の山鉾が都大路を練り歩く様子は、“動く美術館”と称されるほどです。
また、豪快な「辻廻し」は河原町四条、河原町御池、御池新町にて行われます。数々の見せ場をつくり、コンチキチンの祇園囃子が夏空に響きわたります。
- 期間
- 7月17日
- 時間
- 9時~
- 場所
- 各町内(中京区一帯)
巡航経路:四条烏丸~四条河原町~市役所~烏丸御池~新町御池 - 詳細
- 山鉾の場所と行事の特集ページ
神幸祭 神輿渡御

八坂神社石段下にて行われる3基の神輿の「差し上げ」では、「ホイット、ホイット」の掛け声のもと高々と神輿が揺さぶられながら担ぎ上げられ、とても見ごたえがあります。
その後、久世駒形稚児とともに出発し、午後8時から9時過ぎの間に相次いで四条寺町の御旅所に渡御します。
- 期間
- 7月17日
- 時間
- 18時~
- 場所
- 八坂神社→石段下→四条御旅所
- アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 詳細
- 神輿渡御の特集ページへ
後祭山鉾建

- 期間
- 7月18日~7月21日
- 時間
- 後祭山鉾町
後祭鉾曳き初め

釘を使わず縄だけで建てられた鉾は、動き始めと止まる時に大きく「ギシギシ」という音がなり、その勇姿は迫力があります。
山鉾巡行以外で実際に動くところを見られるのは、この曳き初めのときだけです。
- 期間
- 7月20日
- 時間
- 後祭山鉾町
後祭宵山

宵山(後祭)では露店の出店は無い予定です。四条通の歩行者天国もありません。
- 期間
- 7月21日~7月23日
- 場所
- 後祭鉾町
煎茶献茶祭
京都の煎茶道6流派(小川流・玉川遠州流・皇風煎茶禮式・瑞芳菴流・泰山流・賣茶本流)家元の輪番奉仕により、煎茶を点てて神前に供えます。ちなみに煎茶献茶祭では常磐殿・常磐新殿に拝服席・副席が設けられます(予定)。ちなみに煎茶道は煎茶などの茶葉に急須などで湯を注いで飲む茶道の一種です。
- 期間
- 7月23日
- 時間
- 9時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
琵琶の奉納

- 期間
- 7月23日
- 時間
- 13時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
後祭山鉾巡行

- 期間
- 7月24日
- 時間
- 9時30分~
- 場所
- 烏丸御池→河原町御池→四条河原町→四条烏丸
- 詳細
- 山鉾の場所と行事の特集ページ
花傘巡行

- 期間
- 7月24日
- 時間
- 10時~12時ごろ
- 場所
- 石段下→四条寺町→寺町御池→河原町御池→四条河原町→八坂神社
- アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
還幸祭

午後5時頃、久世駒形稚児に先導されて四条御旅所を出発し、3基はそれぞれ別ルートで西に向かって氏子地区を練り、時折、威勢の良い掛け声で神輿を高く上げる「差し上げ」を行います。
八坂神社に戻った後、深夜には境内の明かりがすべて消され、静寂の中で「御霊遷し(みたまうつし)」が行われ、神輿にのせられた御祭神が本殿に戻されます。
還幸祭は「おかえり」とも呼ばれています。
- 期間
- 7月24日
- 時間
- 17時ごろ~
- 場所
- 四条御旅所→八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 詳細
- 神輿渡御の特集ページへ
狂言奉納
狂言大蔵流、茂山忠三郎社中により狂言が能舞台で奉納されます。午後11時より休憩をはさんで午後3時まで、5~6演目行われます。狂言の演目は年度により変わります。
目の前で繰り広げられる古典的な喜劇に、思わず笑みがこぼれます。
目の前で繰り広げられる古典的な喜劇に、思わず笑みがこぼれます。
- 期間
- 7月25日
- 時間
- 11時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
神輿洗

大松明で八坂神社から四条大橋までを清める道しらべの儀が行われ、その後大松明の火は4本の小松明に移され、中御座神輿の前後を囲みます。小松明に囲まれた中御座神輿は八坂神社から四条大橋の上まで担がれ、午前中の神用水清祓式で鴨川から汲み上げられた水が榊によって振り掛けられて清められます。なお榊によって振り掛けられた水を浴びると厄除けになるとも言われています。
- 期間
- 7月28日
- 時間
- 18時ごろ~20時ごろ
- 場所
- 八坂神社~四条大橋~八坂神社
- アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
神事済奉告祭
1日の吉符入りから約1ヶ月間続いた祇園祭の終了を奉告し、神恩に感謝する神事です。なお神事済奉告祭はかつて祇園祭の最後の神事でしたが、現在は疫神社で行われる夏越祭が最後の神事とされています。
- 期間
- 7月29日
- 時間
- 16時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
疫神社夏越祭

この「疫神社夏越祭」をもって、7月いっぱいにわたって繰りひろげられてきた祇園祭が、すべて終了することになります。
- 期間
- 7月31日
- 時間
- 10時~
- 場所
- 八坂神社
京都市東山区祇園町北側625番地 - アクセス
- 206系統市バス「祇園」下車すぐ
- お問い合わせ
- TEL 075-561-6155(八坂神社)
- 公式サイト
- http://www.yasaka-jinja.or.jp/
関連するレポート記事

祇園祭 綾傘鉾準備中
祇園祭が一日からはじまり、13日からは厄除けの粽(ちまき)の授与が始まりました。その粽作りには佛教大学の学生さんも参加してお手伝いされています。佛教大学の八...

2015祇園祭宵々々山 綾傘鉾棒振り囃子
宵山の3日間1日数回、綾傘鉾の南東側のガレージで棒振り囃子が披露されています。綾傘鉾の棒振り囃子は壬生六斎念仏保存会の皆さんにより演じられていて、巡行当日は...

2016祇園祭 鉾建て
祇園祭の鉾建て7/10よりいよいよ始まりました。 釘などを使わず縄と部材の組み合わせだけで組み立てられていく様はまさに職人技です。,綾傘鉾の鉾建ては13日に行われ...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。