
「山鉾巡行」は動く美術館とも言われ、この「屏風祭」は静の美術館とも言われています。
各山鉾町では「屏風祭」をしつらえるお家も少なくなりましたが、続けられているお家は表の格子を外して秘蔵している屏風や美術品、調度品などを飾り、祭り見物に来た人々にも、通りから鑑賞してもらえるようにしています。山鉾町の洗練された伝統を守り、文化を大事にしたいとの思いで行われ、山鉾見物に合わせ見逃せない宵山期間中の催しのひとつです。飾られるものに屏風が多いため「屏風祭」と呼ばれています。
※屏風祭は祇園祭の公式行事ではなく、一部有料のお家を除き、個人宅や会社が個別に行っているものですので、お家に迷惑をかけないよう、節度を守ってご鑑賞下さい。



- (1)荒木装束店
- 烏丸通三条上ル
- (3)千總 http://www.chiso.co.jp/
- 三条烏丸西入ル
- (4)伝匠美 屏風祭り展
https://kyo-asobi.kyoto/byobumatsuriten2019/ - 新町通錦小路上ル くろちく 百千足館
- (5)木村家
- 六角通烏丸西入ル
- (6)野田家
- 新町通六角下ル
- (7)吉田家
- 新町通六角下ル
- (8)藤井絞 http://fujiishibori.jp/
【レポート】
→屏風祭り ~藤井絞さんを訪ねて~ - 新町通六角下ル※14〜16日、21〜23日
- (9)安田多七
- 烏丸通錦小路上ル
※15、16日 - (10)平岡旗製造
- 四条通西洞院東入 ※16日
- (11)やまいち
- 西洞院通四条下ル ※14-16日
- (12)杉本家住宅 http://www.sugimotoke.or.jp/
- 綾小路通新町西入ル
- (13)横山商店
- 西洞院綾小路南西角
- (14)青木家
- 綾小路通西洞院西入 ※15、16日
- (15)長江家住宅 http://www.nagaeke.jp/
- 新町通綾小路下ル ※14、15、16日
関連するレポート記事

2017年祇園祭 曳き初め ~7月12日~
7月10日から四条通と室町通の鉾から鉾建てがはじまり、11日から14日までに新町通、綾小路通などの前祭23基の鉾・山が建てられます。,12日からの「曳き初...

菊水鉾2019お茶席レポート
祇園祭の山鉾の「お気に入り」を見つけるのも楽しみ方のひとつだとききます。 お茶席をと思われる方は、ぜひ菊水鉾へ。,不老長寿のシンボルとして菊はよく知られて...

祇園祭 神幸祭 2019
神幸祭は午前中の祇園祭山鉾巡行(前祭)で祓い清められた後、 東御座神輿・中御座神輿・西御座神輿が夕方八坂神社から氏子地区を回り、 四条河原町近くにある御旅...
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。