
きょうとふりつしょくぶつえん
京都府立植物園
- 梅の名所
- 桜の名所
- 紅葉の名所
橘の実と大寒桜
3月22日に投稿
桜と橘には古来から「魔除け」「邪気払い」の力があると考えられてきました
橘には「不老長寿」を願う役割もあるとされ
そのどちらも健やかに過ごすための象徴であるとされています。
蝋梅 花言葉「慈愛」
2021年2月16日に投稿
京都府立植物園の蝋梅(ロウバイ)が満開です。香りにときめきながら、これからたくさんの草花が芽吹く季節になります。
親が子をいつくしむような深い愛情を意味する「慈愛」。
頑張れ受験生!(๑•̀ㅂ•́)و✧
2021年2月14日に投稿
受験に落ちない木 ヤマコウバシ
高さ3~5mになる落葉低木 晩秋に葉がかれるが、枝から落ちることなく、翌春まで残存する。
そのため、落ちない木として受験生に人気の木があり、押し葉は受験生のお守りとして好まれる。
冬の雨の中
2021年1月25日に投稿
久しぶりに雨の日のカワセミを撮影致しました
いつものメンバーさんが約2名でした
魚が見難いのかホバリングを何度も繰り返すことがありましたが撮れませんでした(´;ω;`)ウッ…
カワセミも行方不明になったり動かずがあり2時間待ちでした^^;
それでも楽しくてやめられないカワセミ撮影です^^
私はカワセミオンリーですが先輩方はカワセミ待ち時間に野鳥も撮影されています
カワセミを撮影すると連写が増えて大量の画像チェックと整理になりますので
妻に嫌がれますが~いいショットがあると疲れも吹っ飛ぶらしいです(^▽^)/
またカワセミのレポートが投稿できるよう撮影に励みます!
和顔愛語
2021年1月25日に投稿
小さくて見えませんが エビをくわえています
今の時期 魚群も寒くて池の中央に出てこないので岸の近くにダイブする傾向にあります
こうなると色々なものが被っていい画になりません(-_-;)
和して同ぜず
2021年1月25日に投稿
大勢のカマラマンさんがたった1羽のカワセミのショットを狙います
重鎮や先輩方の素晴らしい作品を拝見するともっと設定を考え練習を重ねないといけません
タイトルは座右の銘ですがカワセミ撮影にも通じるところがあると思いました
獲物確保
2021年1月25日に投稿
かなり大きな魚をゲットした瞬間です!
しかし 不運にも魚を落としてしまうこともあり、そういう時はまたしばらくすると狩りを始めます
水中にダイブする瞬間は凄まじくカメラマンを魅了します
植物園での様子はリポートでよろしければご覧ください
桜の博物館
2019年4月5日に投稿
NHKのおはよう日本で放送されたのを見て、もう咲いていると驚き京都府立植物(桜の博物館)へ撮影に再度行って来ました(^-^;)
31日からわずか数日で満開になっているのを見て、太陽の力を感じました(✿☉。☉)
この日はファミリーや結婚式の前撮りをされている幸せカップルが多かったです(๑❛ᴗ❛๑)
撮影日2019/4/5
虹のプレゼント
2019年4月2日に投稿
さすが植物園です桜と色々な花とのコラボが楽しめます✿
撮影日2019/3/31は雨が強く降ったり止んだりで不安定な天候でしたが、虹のプレゼントがありました(ŐдŐ๑)黒い雲にかかる虹は迫力満点でした!
外国からの観光客がいつもより多かったように思いました。
桜の時期はどこもいっぱいの人ですが、大きな植物園はゆったり楽しめます。
第5回京都府立植物園ガーデニングコンテスト
2018年11月6日に投稿
第5回京都府立植物園ガーデニングコンテストも開催されていました✿
和のイメージからメルヘンな世界まで色々なお庭があってとっても楽しかったです(✿◡‿◡ฺ)
1~10件目(18件中)