壬生狂言 春の公開
終了しました2023年4月29日(土)~5月5日(金)@壬生寺
円覚上人が布教のため唱えた融通念仏から始まった珍しい仏教無言劇は、重要無形民俗文化財。30番ある曲目から毎日5番を上演します。 序盤の「炮烙(ほうらく)割り」で、次々に落として割る様子は迫力があります。 特集 大念仏狂言へ
千本ゑんま堂大念仏狂言
終了しました2023年5月1日(月)~4日(木)@千本ゑんま堂
京の三大念仏狂言のひとつ。他の二つが無言であるのに対して、有言の仮面喜劇です。 創建・開山をされた定覚上人が布教のため、大念仏法会を始めた事が起こりと伝えられています。 特集 大念仏狂言へ
鴨川をどり
終了しました2023年5月1日(月)~24日(水)@先斗町歌舞練場
1872年(明治5)東京遷都後の京都の繁栄を願って開かれた第1回京都博覧会の附博覧として創演された「鴨川をどり」。 以来一世紀余にわたって継承され、豪華絢爛の舞台と京風芸舞妓姿の茶席の京情緒は洗練の美を誇る京の年中行事となっている。
菅大臣祭と狂言
終了しました2023年5月13日(土)~14日(日)@菅大臣神社
2023年の山伏のお練りは中止です。 5月の第二土日曜日に菅原道真の邸跡と伝えられる神社の菅公を偲ぶ祭りです。 土曜には14:00より山伏のお練りがあり、境内で護摩木が焼かれます。 街中での護摩木焼き、とっても迫力があります。 日曜は14:00頃から拝殿にて茂山千五郎社中による狂言奉納が自由に鑑賞できます。
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。