千利休ゆかりの地めぐり

徒歩バス

千利休ゆかりの地めぐり

わび茶の完成者として知られていて茶聖とも称せられている千利休。茶湯の天下三宗匠と称せられました。京都、そして茶の湯の世界に大きな足跡を残した千利休ゆかりの地をめぐります。

  1. 樂美術館

    樂焼初代長次郎は、千利休に従い赤樂茶碗、黒樂茶碗を造り樂焼を創設したと言われています。その造形には千利休の侘の思想が濃厚に反映されています。樂美術館では樂歴代作品を中心に、茶道工芸美術品、関係古文書など樂家に伝わった作品を中心に見ることができます。

    徒歩 【約3分】

  2. 一条戻り橋

    豊臣秀吉により千利休が梟首された場所です。嫁入り前の女性や縁談に関わる人々は嫁が実家に戻ってこないようにと、この橋に近づかない慣習があるそうです。また太平洋戦争中、応召兵やその家族は無事に戻ってくるよう願ってこの橋を渡りに来ることもあったそうです。

    一条戻り橋

    徒歩 【約3分】

  3. 晴明神社

    晴明神社の境内に当たる葭屋町通元誓願寺下ル町にかつて千利休の屋敷があったとされており、利休の遺徳をたたえて武者小路千家家元が石碑を奉納されました。また境内の「晴明井」の水を利休は使ったと伝わります。

    晴明神社

    徒歩 【約5分】

  4. 白峯神宮

    白峯神宮は名水のスポットしても有名。美味しいお茶には欠かせない水。飛鳥井は清少納言も楽しんだ名水。一度味わってみてください。潜龍井は飛鳥井からほんの50mしか離れていませんが、全く違う水脈源なので、味も温度も異なります。また違った味わいをお楽しみください。

    白峯神宮

    徒歩 【約8分】

  5. 茶道資料館

    茶道資料館は表千家、武者小路千家と並んで三千家に数えられる、茶道の流派、そして文化を代表する名門の1つである裏千家によって運営されています。、裏千家の歴史は千利休から数えて16代にわたって継承されいます。茶碗、花入、掛物、その他多くの美術工芸品が展示されています。また展示期間中は茶道を体験するコーナーも設けられ、気軽に参加する事ができます。

    バス 【市バス「堀川寺之内」乗車、「大徳寺前」下車】

  6. 大徳寺

    千利休は堺の南宗寺とその本山の大徳寺で禅宗を学んだとされています。千利休の帰依を受けてから大徳寺は茶道との関わりが深くなり、多くのの塔頭に茶室があり「大徳寺の茶面(ちゃづら)」と呼ばれています。大徳寺の山門は二層の門で「金毛閣(きんもうかく)」とも呼ばれており、千利休の増築・寄進で、現在の2階2層門となりました。

    大徳寺

    バス 【市バス「大徳寺前」乗車、「北野天満宮前」下車】

  7. 北野天満宮

    九州平定を終えた豊臣秀吉が京都の朝廷や民衆に権威を見せつけるために北野天満宮境内で大規模な茶会「北野大茶会」を開催しました。この茶会で、千利休は茶頭(さどう)として尽力し、黄金の茶室の設計なども行いました。

    北野天満宮

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る