二条城(正式名・元離宮二条城)
二条城は1603年(慶長8)~1626年(寛永3)に建てられたため、豊臣秀吉の残した「文禄年間の遺構」、家康が建てた「慶長年間の建築」、さらに家光がつくらせた絵画・彫刻などが総合されて、いわゆる「桃山時代の様式」の全貌を、この城にみることができます。
古い京都と新しい京都の入りまじった街中をゆっくり歩いてみてはいかがでしょうか。
レトロ建築をながめ、京の台所と呼ばれる錦市場を通り、先斗町・祇園まで足を伸ばしてみは…
二条城は1603年(慶長8)~1626年(寛永3)に建てられたため、豊臣秀吉の残した「文禄年間の遺構」、家康が建てた「慶長年間の建築」、さらに家光がつくらせた絵画・彫刻などが総合されて、いわゆる「桃山時代の様式」の全貌を、この城にみることができます。
徒歩 約10分
約30万冊所蔵という、日本最大のマンガ総合博物館。元小学校の校舎を活用したレトロな館内には、国内外のマンガがずらりと並んでいます。天気の良い日なら、たくさんの人たちが芝生の上に寝転り、各々マンガに読み入っています。
徒歩 約3分
原形は電電公社(今のNTT西日本)の施設として建てられたものを商業施設へと改装。レンガ造りの外観を残しレトロな雰囲気の中には、セレクトショップや飲食店があり、中央のステージではライブが行われるなど、流行の発信拠点になっています。
徒歩 約2分
ネオルネッサンス様式のこの建物は、昔の建物の雰囲気を残したまま中を改装する「外壁保存」という手法が使われた第一号です。看板はありませんが、建物自体が看板の役目を果たしています。
徒歩 約2分
平安時代から大正までの京都の歴史と文化を紹介する博物館です。赤レンガのレトロな建物と現代建築が見事にマッチした建物になっており、中の「ろうじ店舗」はとってもユニークです。
徒歩 約3分
聖徳太子が建立したと伝えられる本堂の屋根が六角であることから、この呼び名で親しまれています。縁結びのご利益があることでも有名で、本堂前の六角形の石は古来“京都の中心”にあたるとされ「へそ石」と呼ばれています。
徒歩 約5分
京都市民からは「にしき」という愛称で親しまれています。京都独特特有の食材は、ほぼここで揃います。最近では観光客や修学旅行生も多く訪れ、観光名所としても賑わっています。
徒歩 20分~(錦市場でゆっくりお買い物楽しんで下さい)
元々は鴨川の洲で、江戸時代初期に埋め立てられ、茶屋や旅籠が置かれたのが始まりです。毎年5月には先斗町歌舞練場で「鴨川をどり」が催され、夏には東側の店舗が鴨川に面して「納涼床」を設け、賑わいます。
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。