清水寺
国内外から年間500万人もの人が訪れる清水寺。日本最古の巡礼「西国三十三所」や「洛陽三十三所観音霊場」など、複数の霊場の札所になっており御朱印の種類も多いです。境内には3ヶ所の納経所(本堂横、阿弥陀堂、音羽の滝)があり、3ヶ所とも拝観ルート上にあります。
■御朱印の種類:通常11種類(限定御朱印あり)
■朱印料 300円
お寺・神社へのお参りの証としていただく御朱印。
各寺院ごとに趣きがあり、近年御朱印集めが人気を博しています。
御朱印は御本尊、御神体の分身として授ける神聖な物なので、作法を遵守していただきましょう。
マナーとして最初に参拝して、手を合わせます。そして、御朱印をいただいている際は、電話やおしゃべり、写真撮影は禁止です。また、両手で受け取る様にし、感謝の言葉を伝えましょう。
今回は清水の舞台(国宝)で有名な世界遺産、清水寺から高台寺、八坂神社など京都観光に外せない名所をめぐるコースです。
写真の御朱印画像は、あくまでも見本です。同じ御朱印を頂けるとは限りません。また、御朱印の種類・値段などは変更の可能性があります。
国内外から年間500万人もの人が訪れる清水寺。日本最古の巡礼「西国三十三所」や「洛陽三十三所観音霊場」など、複数の霊場の札所になっており御朱印の種類も多いです。境内には3ヶ所の納経所(本堂横、阿弥陀堂、音羽の滝)があり、3ヶ所とも拝観ルート上にあります。
■御朱印の種類:通常11種類(限定御朱印あり)
■朱印料 300円
徒歩 約8分
フォトジェニックスポットとして話題の八坂庚申堂。カラフルなくくり猿というお守りで彩られ、かわいい三猿の像が境内にちりばめられています。「くくり猿」とは、欲望のまま行動する猿の手足を縛ることで、わがままな自分の心を戒めるために作られたお守り。欲を一つ我慢して奉納することで、願いを叶えてくれるといわれています。
御朱印には八坂庚申堂の神の使い、「見ざる聞かざる言わざる」の三猿の朱印が押してあります。
■御朱印の種類:通常1種類
■朱印料 300円
徒歩 約8分
ねねの道沿いにある、圓徳院。
高台寺の塔頭の1つで、北政所ねねの終焉の地となった場所です。
秀吉の守本尊とされ、秀吉の大出世を見届けたという「三面大黒天」の御朱印や豊臣家の家紋「五七の桐」の背景がある御朱印など、豊臣家にゆかりのある御朱印がいただけます。
御朱印は、三面大黒天を祀るお堂脇の授与所でいただけます。
■御朱印の種類:通常2種類(限定御朱印あり)
■朱印料 300円
■書き置き
徒歩 約1分
秀吉の妻、ねねが秀吉の冥福を祈って建てた高台寺。桜、紅葉の名所として有名でシーズン中はライトアップもされています。御朱印の中で珍しいのは「アンドロイド観音」の御朱印です。世界初のアンドロイド観音「マインダー(mindar)」は、高台寺と大阪大学などが共同で開発した観音様で、般若心境の「空」の教えを分かりやすく話してくれます。朱印は、高台寺内3ヶ所で拝受できます。
■御朱印の種類:通常4種類(限定御朱印あり)
■朱印料 300円
徒歩 約5分
日本三大祭の一つ「祇園祭」で知られ、日々多くの参拝者が訪れる八坂神社。全国に約3000社ある、八坂神社の総本社とも言われる神社です。摂末社の御朱印も多く、通常13種類(直書き1種類、書き置き12種類)の他に、季節や行事によって授与される限定御朱印も数多くあります。
■御朱印の種類:通常13種類(限定御朱印あり)
■朱印料 300円,500円
徒歩 約8分
悪縁を切り良縁を結ぶ祈願所として有名な安井金比羅宮。この神社で有名なのが本殿左側にある「縁切り縁結びの碑」。連日多くの人々が碑の小さな穴をくぐり、悪縁切り・良縁を祈願しています。
ここで授与されている御朱印は1種類。境内にある授与所にて拝受できます。
■御朱印の種類:通常1種類
■朱印料 300円
※当サイトに掲載の内容はすべて掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は念の為事前にご確認ください。