
フォトグラファー , ライター , 口コミレポーター
Chiaki さん
投稿数 6件

奉納の火、天高く
投稿日 2015/08/17
毎年8月15日に行われる、花背の松上げ。 夜、午後9時に近くなると地元の男性陣が法被に鉢巻で松明を手に広場(燈籠木場)へ。 鉦と太鼓が厳かに響く中、竹で立てられた千本の松明(地松)に次々と火が灯されていきます。 愛宕信仰の火除け奉納から発...

久多、菊香るの夏の風
投稿日 2015/08/10
三千院のある大原からさらに367号線を北上、途中峠から滋賀に入り葛川梅ノ木町から西へ。 再び左京区へ入り、久多キャンプ場の先にみえてくる茅葺き屋根の村落が宮の町。 ここでも休耕田を利用した北山友禅菊の栽培がすすんでおり、見頃を迎えています...

Photo by Chiaki
伏見、夏の夜の祈り
投稿日 2015/08/09
毎年8月の第2土曜日に催される伏見万灯流し。寺田屋浜から、お盆の先祖供養や家内安全など思い思いの祈りを込めて流される万灯が 夜の川面に色鮮やかに揺れ、幻想の美しさ。,万灯流しが行われる濠川沿いの街では、7月末から8月半ばまで伏見の酒蔵通...

Photo by Chiaki
宕陰、夏の原風景
投稿日 2015/08/04
7月に全線開通した京都縦貫道、千代川ICから477号を京北方面へ向かった山合にある、嵯峨越畑。 日本の棚田100選に数えられる田園風景で知られる場所ですが、お盆前にはお供え用に休耕田で 栽培されている女郎花(おみなえし)の花が咲き広がりまた別の...

建仁寺~茶会の源流ー四頭式茶礼の世界展他
投稿日 2014/11/02
今年は建仁寺の開祖した栄西(ようさい)禅師の八百年大遠諱の年。その記念事業として、 四頭茶会に用いられる茶道具や卓などが大書院に初めて展示されていました。四頭茶会は 毎年4月20日に栄西禅師の降誕会に続き古式に法り行われる伝統の茶会。その...

『ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展』~岡崎周辺
投稿日 2014/10/27
京都市美術館で開催されていた『ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展』を訪ねました。 展示には本展のポスターでも取り上げられたモネのほか、ゴッホ、ゴーギャン、ローレック、 ルノアールなど広く知られる印象派の画家たちの作品に加え、ティファ...