フォトグラファー , ライター , 翻訳者 , 口コミレポーター

gosekitoba さん

投稿数 7

Photo by gosekitoba

雨の善峯寺で、紫陽花を愛でる

投稿日 2016/06/23

善峯寺は平安時代の中期、1029年に源算上人によって開山、伽藍が寄進整備され、鎌倉・室町時代には天皇家との繋がりも深く52の僧坊を誇りました。しかし、応仁の乱によってほとんどの坊が焼失し、江戸時代 徳川五代将軍綱吉の母、桂昌院によってようやく...

投稿者:
gosekitobaのアバター gosekitoba

古の神域、上賀茂神社で桜と自然を愛でる

投稿日 2016/06/14

上賀茂神社、正式名称 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、天武天皇当時の678年に造営された京都最古の神社の一つです。もとは、現在の京都エリアを開拓した賀茂氏の氏神を祀る神社でしたので、実際にはもっと古い時代から信仰を集めていたと...

投稿者:
gosekitobaのアバター gosekitoba

東寺は世界遺産で桜の名所、しかも京都駅近く

投稿日 2016/05/31

東寺、別名「教王護国寺」は、823年に嵯峨天皇から空海、後の弘法大師に下賜されて以来、鎮護国家のため、また真言密教の根本道場として1200年に渡り信仰を集めてきました。京都駅にほど近く、五重塔は新幹線から見えるため京都のシンボルの一...

投稿者:
gosekitobaのアバター gosekitoba

京都御苑は桜の名所

投稿日 2016/05/30

京都御所の一般公開に合わせて多くの方が京都御苑に来られますが、広大な土地を活かした植物園的な楽しみ方があるのをご存知でしょうか。例えば、早春には梅、桃、桜の様々な品種が花を咲かせ、訪れる人の目を楽しませてくれます。中でも桜は苑内に1...

投稿者:
gosekitobaのアバター gosekitoba

Photo by gosekitoba

京都府庁旧本館のお花見は二度美味しい?

投稿日 2016/05/28

京都府庁の旧本館は、明治時代に竣工した近代建築物で、国の重要文化財に指定されています。また京都市民には桜の名所としても知られており、桜の季節には一週間ほど一般公開され、中庭でお花見を楽しめます。 つまり、名建築物だけでなく桜も併せて、...

投稿者:
gosekitobaのアバター gosekitoba

Photo by gosekitoba

東福寺名園探訪

投稿日 2014/10/23

東福寺といえば紅葉の名所、また国宝の三門を筆頭とする雄大な伽藍を連想しますが、数々のモダンな名園でも知られる禅の名刹です。今回は、この庭園を中心に東福寺の魅力をご紹介します。東福寺は、いわゆる東山三十六峰の南端に近い山裾にあり、伏見...

投稿者:
gosekitobaのアバター gosekitoba

Photo by gosekitoba

松尾大社の名園、松風苑

投稿日 2014/09/27

京都の西、嵯峨の南に位置する松尾大社をご紹介します。 松尾大社は平安京以前の京都に古くから勢力のあった秦氏の氏神で、賀茂神社と並び京都で最も古い神社の一つ。嵯峨の渡月橋から桂川沿いに2km程南下した所にあり、裏手の松尾山を含む広大な境...

投稿者:
gosekitobaのアバター gosekitoba
ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る