京都で待ってるから おみくじさんたち メインイメージ

京都で待ってるから おみくじさんたち

投稿日 2016/12/25

投稿者:
marua39のアバター marua39

京都には、たくさんの神社やお寺さんがあります。初詣の時だけでなく、拝観したときには、おみくじを引くことも。ほとんどは、引いた御籤棒に書かれた番号の紙籤をいただくものですが、縁を結ぶ、神様や仏様に悪い運をよい運に転じてもらう、悪い運を留めておいてもらうなどで、その場に結んで帰ることも多いかな。でも、中には、かわいい動物さんや人、神さまなどの縁起物をかたどったものの中におみくじが入っており、そのまま持ち帰って飾っておいても、なかなかいいものがたくさんあります。そんな、楽しくかわいいおみくじを紹介します。2016年現在でのレポートですので、実際の販売や値段の確認など、事前にネットなので調べてから行くことをお勧めします。

うさぎさん

〇宇治上神社 近辺の道が「兎道」と呼ばれていたことから、うさぎのおみくじがあるそう。ちなみに「うじ」の地名もここからきたとも言われている。
〇宇治神社 正しい道へと導く神の遣いとしての「みかえりうさぎ」でよく知られている。時々、振り返って、ちゃんと来ているかを見てくれているそうです。
〇岡崎神社 氏神様の神使いとされ、境内には狛うさぎをはじめたくさんのうさぎさんたちがおり、うさぎ神社と呼ばれることもある。

上左:宇治上神社、上中:宇治神社、上右:岡崎神社、下:岡崎神社境内

上左:宇治上神社、上中:宇治神社、上右:岡崎神社、下:岡崎神社境内

ハトさん

〇石清水八幡宮 八幡信仰発祥の宇佐八幡宮とともに、全国の八幡宮の総本社とされる。八幡神の使いとしての鳩。境内の飾りや八幡宮の「八」の字が鳩で描かれていたりしている。
〇六角堂 いけばな発祥の地。境内には多くの鳩がいる。幸せの鳩みくじ。境内中央の柳に、おみくじがたくさん結んであります。多くは縁を結ぶとして2本の枝に結び付けている。羽の色は青ですが、期間限定色もあるようです。
〇三宅八幡宮 子どもの守り神で知られる。八幡神の使いが鳩であることから鳩のおみくじ。狛鳩がおられます。

上左:石清水八幡宮、上中:六角堂、上右:三宅八幡宮、下左:六角堂境内、下右:三宅八幡宮境内

上左:石清水八幡宮、上中:六角堂、上右:三宅八幡宮、下左:六角堂境内、下右:三宅八幡宮境内

その他の動物さんたち

牛   
〇菅原院天満宮神社 菅原道真と牛との深いつながりから、この天満宮に牛のおみくじがある。
〇文子天満宮 あやこてんまんぐう。天神信仰発祥の神社。北野天満宮の前身神社。
猪   
〇建仁寺禅居庵 建仁寺の塔頭のひとつ。摩利支天を祀る。狛猪。猪がこの神の使いとされており、ご尊影も7頭の猪に乗っている。
〇護王神社 和気清麻呂を守護した猪の古事による。足腰にご利益がある。

上左:菅原院、上中:文子天満宮、上右:護王神社、下左:菅原院、下右:禅居庵

上左:菅原院、上中:文子天満宮、上右:護王神社、下左:菅原院、下右:禅居庵

きつね 
〇荒木神社 伏見稲荷大社裏参道にあります。縁結び。男女の縁だけでなく、人や物の縁も結びます。口入稲荷人形とされている。おみくじのキツネは、かわいい姿、顔をしています。
りす  
〇平野神社 神の使いとしての、りす。「りすのおつげ」とされるおみくじ。
玉子の中にくじゃく 
〇田中神社 全国の田中姓発祥の地といわれる田中神社。ひょんなことから、クジャクを飼うことになった田中神社。そこから、卵型の入れ物の中にクジャクとおみくじが入っている。

上左:荒木神社、上中:平野神社、上右:田中神社、下左:荒木神社、下右:平野神社

上左:荒木神社、上中:平野神社、上右:田中神社、下左:荒木神社、下右:平野神社

馬   
〇上賀茂神社 馬とのかかわりが深く、葵祭の際には賀茂競馬が行われることで知られる。お馬みくじ。木製。
〇藤森神社 勝運と馬の神様。藤森祭では、駆馬神事が行われる。お馬みくじ。
鹿   
〇大原野神社 良縁、縁結びの神様。春日大社の分社で、鹿は神の使いとされている。神鹿みくじ。木製。
寅   
〇建仁寺両足院 建仁寺塔頭、両足院。毘沙門天を祀る毘沙門天堂が境内にあり、狛虎さんがいる。毘沙門天が現れたのが「寅年、寅日、寅刻」ということから寅みくじがある。

上左:上賀茂神社、上中:大原野神社、上右:両足院、下左:上賀茂神社、下右:宇治上神社うさぎ

上左:上賀茂神社、上中:大原野神社、上右:両足院、下左:上賀茂神社、下右:宇治上神社うさぎ

八咫烏(神話上の烏ですが、ちゃんと足が3本になっています)
〇上賀茂神社 神武天皇を「八咫烏」が導いたことから、導きのシンボルとして八咫烏の形をしたおみくじがあるそうです。
〇熊野若王子神社 くまのにゃくおうじじんじゃ。熊野権現の神使いである八咫烏から、このおみくじがある。
干支
〇十二支すべてが、常に置いてあるのは、北野天満宮、豊国神社。
〇正月期間に、その年の干支が置いてあるのは、石清水八幡宮、上賀茂神社、城南宮、八大神社など。
〇下鴨神社のように、年にたった一日だけ、初午支祭の日に十二支を置くところもある。うわさでは、各干支50個限定らしいので、すぐ売り切れるらしいのですが。

上左:上賀茂神社、上右:若王子神社、下左:北野天満宮、下右:豊国神社

上左:上賀茂神社、上右:若王子神社、下左:北野天満宮、下右:豊国神社

人、神さまなどの縁起物

布袋尊
〇萬福寺 萬福寺には、七福神の布袋さんのおみくじがあります。また、師粗堂にある中国禅宗の祖、達磨大師の像をしただるまみくじもあります。福だるまとされる。
福禄寿
〇赤山禅院 都七福神のひとつ、赤山禅院の本尊、赤山大明神は天では福禄寿とされ、幸福、高禄、長寿の三徳をあたえられたとされている。
毘沙門天
〇建仁寺両足院 建仁寺塔頭、両足院。毘沙門天を祀る毘沙門天堂が境内にある。
だるま  
〇三寶寺 大根炊きで知られる三寶寺。大黒堂のおみくじだるまの中に入っているおみくじです。
天狗   
〇由岐神社 鞍馬天狗で知られる鞍馬山。叡電鞍馬駅を出たところにも、大きな天狗がいます。天狗のキーホルダーの中におみくじが入っています。

上左:萬福寺、上中:赤山禅院、上右:両足院、下左:赤山禅院、下右:三宅八幡宮境内

上左:萬福寺、上中:赤山禅院、上右:両足院、下左:赤山禅院、下右:三宅八幡宮境内

姫みくじ 
〇市比賣神社 いちひめじんじゃ。女性の神様。女人守護、女人厄除けの神社。女性に縁が深いことから、姫みくじがある。
〇吉田神社 だるまさんの大きな入れ物の中に姫だるまのおみくじ。
〇法輪寺 通称だるま寺と呼ばれている法輪寺。姫だるまのおみくじ。
その他  
〇高台寺 ここには、「秀吉くん」、「ねねちゃん」の2種類のおみくじが置いてある。高台寺拝観出口あたりの売店にて。

上左:吉田神社、上中:高台寺、上右:千本ゑんま堂、扇子御籤、下左:市比賣神社、下右:吉田神社

上左:吉田神社、上中:高台寺、上右:千本ゑんま堂、扇子御籤、下左:市比賣神社、下右:吉田神社

上:干支みくじの酉さん(左:北野さん、右:豊国さん)、下左:粟田神社境内、下右:六角堂境内

上:干支みくじの酉さん(左:北野さん、右:豊国さん)、下左:粟田神社境内、下右:六角堂境内

※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。

ボランティアスタッフ募集中
京都貴船 川床料理 べにや

ページのトップに戻る